会社の飲み会、行きたくない人が増えてる?自由参加じゃダメ?

会社の飲み会で、ワインを断る
ちょっと小話

会社の飲み会、忘年会の季節です。

TV、羽鳥慎一モーニングショーで、最近飲み会に行きたくない若い人が増えている、忘年会スルー、を話題にしたコーナーがありました。

 

最近って言葉が気になった。

昔から行きたくない人、たくさんいましたよ。

 

その当時も行きたくないって意見は全く取り合ってもらえない。愛社精神がない、と叱られる場合すらある。

だから、飲み会に行きたくないと言わず(言えず)、断れなくて、諦めて飲み会や忘年会に行く人も結構いたんじゃないのかなぁ。

職場にもよるかもしれないけど、私の周りでは行きたいって人はほとんどいなかったです。

特に、女性は行きたくない人が多いのかもしれません。(お酌とかしたくない〜)

スポンサーリンク

会社の飲み会、多すぎない?

会社の飲み会、考えてみると結構多いですね

 

新人歓迎会

花見

暑気払い

忘年会

新年会

辞める人や移動する人を送り出す会

 

その他、仕事が忙しい後のお疲れ会とか、たくさんある。

 

これ以外にも、慰労だとか、職場・部署によってはもっとあるでしょう。

社内だけでなく、会社によっては、お得意さんとの飲み会(接待)もありますから、大変。

スポンサーリンク

羽鳥モーニングショー、AD17人に聞いた

羽鳥モーニングショーで、AD17人に、「忘年会に行きたいか行きたくないか」のアンケートを取ったそうです。

条件は、会費制という事だけでのアンケート。

忘年会に行きたくない、が13/17人の結果

結果を見ると、17人中、13人が行きたくない。

そりゃそうでしょ、と思いました。

 

でも、司会の羽鳥さんや、出演者の石原良純さんたちは、意外そうでした。

若い人が忘年会に行きたがらないのは知ってる。けれど、この人たちと自分たちは上手くいっている。だから、行きたくない人はもう少し少ないのでは、と思ってた模様。

 

雰囲気は良さそうな番組なので、仲もいい。だから、もっと気軽に行ってくれるだろうと思ってたのでしょうね。

玉川さんだけは、行きたくない人の予想が17人中15人だったので、気持ちはわかってるという結果になりました。

年上に気は使います、仲良くても

ADは、出演者よりも年齢が若いのです。

仲が良くても、いくら忘年会だから、と年上からは思っていても、年下からはそこまで気を許せませんよ。年上の人に気は使うもんです。

自分たちも、若い頃はそうだっただろうに、忘れちゃうのかなぁ。

 

羽鳥さんたちが、行きたくない人が思ったより多くて意外そうにしてたのことの方が、私には意外でしたよ。

 

玉川さんただ一人だけが

「そりゃそうだよー行きたくないよー」言ってたのが印象的。

会費制でなく、無料なら行きたい?

飲み会に行きたくない人がほとんどだって当てた玉川さん、

気を良くして?、「会費制でなく、無料ならどうだったか聞いて欲しかったなー」と一言。

 

どうも、タダなら、行きたいって人が増えるんじゃないか、と思ってるみたい。

が、その予想は一瞬で玉砕。

無料でも行きたくない

ADさんへのアンケートをする時、備考欄に詳しく書いてもらった内容。

 

野上アナウンサーから「たとえ会費が無料でも行きたくない」と書いてある、と知らされて驚く玉川さん。

「えっ、そうなんだ」

野上アナ「結構ね、色々と書いてあるんですよー」

行きたくない理由、それは時間

行きたくない理由も書いてあって、「時間がもったいない」と思う人が多いそうです。

そう忙しくない仕事の人でも、それよりもっと時間が足りない、自分の時間が欲しいADさんにとれば、この時間が勿体ないと思うのもわかる。

 

忘年会や飲み会で上司に気を使ってお酒を飲む時間。

その時間を自分の好きな時間に使いたい。

趣味、家族と使う。

それだけでなく、ゴロゴロする、何もしない、すら、至福の時間です。

飲み会は自由参加で

飲み会は、基本的に、自由参加でいいと思ってます。

自分が新入社員だった頃(ずいぶん昔ですけど)からずーっとそう思ってた。

けど、まだ変わってないんですねぇ。

 

全員参加が基本、にするから行きたくい人が断るって事になって、断り方とか、断るときに色々言われたら、とか気を使わないといけなくなる。

 

始めから、自由参加にすれば、行きたい人だけが申し込む、になるから、それでいいんじゃないって思うんですけど、なんで変わらないのか、全くわからない。

まだ、行きたい人の方が多いの? それとも、辞めようって言い出しっぺを嫌がるから?

上司でも行きたくない人も実はいる

「新入社員の分を出費してるんだから」

そう、上司にすれば、あなたの会費は出してるんだから、楽しんでね、楽しいでしょう、当然楽しいはずだよ。

って言いたくなる気持ちもわかる。。。

 

新入社員は歓迎会をして迎えましょう。

そしてその代金は上司持ち。

これも昔からの決まり。しきたり、というべきか、いったい誰がいつから決めたんでしょう。

 

これも、新入社員で歓迎会をしてほしい人はしてもらう。

して欲しくない人もいるかもしれないから、そういう人の時はしない、でもいいのではないのって思うんですけど、変わった考え方なのかなぁ?

私は、入社してすぐの歓迎会、緊張してるから、早く終わってほしいなーの思いばっかりだった

 

行きたくない新入社員にお金を本当は出したくないかもれしれない上司。

どちらも本音は嬉しくないのにやる必要があるのかなぁ。

昔からあるからという理由

昔からあるからって理由だけで続いてるものや、それをするのがイヤな人が多いなら、変えていけばいいと思うんだけどなぁ。

それが良くなかったら、また変えればいい。

 

飲み会でコミニケーションをとるんだ〜っていう人もいる。

行きたい人はいく、行きたくない人は行かない、 そんな意見を言える雰囲気の会社が増える、そんな社会になっていけばいいな。

続いてるから、前からあるから、だけの理由でなく、やりたいからやる、であって欲しい。

 

クリスタルガイザーならシャスタ産