足の小指をぶつけて整形外科に行く迄が前回
今回は足指骨折体験談その2、診察の巻。
保冷剤で靴が履けない
痛かったので、冷やし続けてました。
が、病院に行くのに、靴を履かないといけない。
本当は、保冷剤を足指に巻いたままで病院へ行きたかった。
だって、保冷剤を外すと、冷やしたお陰で感じにくくなった痛みがぶり返しそうに思えたから。
でも、保冷剤で冷やしたままだ靴が履けないので、家を出るギリギリまで冷やして、普通にスリッパ(夫のビルケン)履いて病院へ行きました。
15-20分ぐらい冷やしてたからか、痛みがぶり返すことはありませんでした。(ホッ)
**冷やし続けすぎるのも良く無いようですね。低温やけどに気をつけないといけないとか。
レントゲン3枚、ポッキリ骨折
レントゲン3枚取りました。
足の上から1枚、横から2枚。
診察室から呼ばれ
「どうしたんですか」
「家の中で、ドアに思い切り指をぶつけました。ふっと見ると、小指が変な方向にありました」
レントゲンの写真を見ながら、Dr.が
「折れてますね」
はぁ。。。。。
小指が、ふつうの位置から90度の角度についてましたから。
それ見た瞬間、
「えーっっっ小指ちぎれるんじゃないかっ」と思ったもん。
診断【足小指の骨折】全治まで早くて2ヶ月、だいたい3ヶ月
診断は
骨ができ始めるまで1ヶ月
全治まで、早くて2ヶ月、普通は3ヶ月。
時間かかりますね。
治療は
初めての骨折なので、わからないことばかり。
呆然として、見てました。
ギブスではなくシーネ固定で シーネって何?
指の骨折でもギブスのDr.もいるけど、シーネでいきましょう、と言われました。
えーっ、指骨折でも、ギブスもあり?との驚きと。。。
あと、シーネって何?、 状態。
するとシーネとは、添え木のことでした。(日本語で言ってくれ)
でも木ではなく。。。
皮膚に当たる部分がスポンジで、スポンジと反対側が金属(アルミかな?)の板。
その金属部分を曲げ、指(と足裏)に沿わせて、フィットさせるみたい。
シーネって、英語でなく、ドイツ語らしい
隣の指が、添木の代わり
シーネをつける前
まず、骨折した小指と、小指の隣、薬指を一緒にテープで巻き巻き。
隣の指を添え木状態にしました。
ふえーっ、薬指がーーーめっちゃ窮屈。(心の声)
シーネを足裏につける
シーネを足裏、小指の先からかかとの手前まで、沿わせます。
これで、上から圧力がかかっても、小指の骨がずれない(曲がらない)ようにするらしい。
最後に、小指の先から足裏全体を巻く
幅広(7センチぐらい)の包帯で、小指の先からシーネまで、ぐるぐる巻き。
3周ぐらいしてました。
ガッチリ止めてあって、動かないようにしてあります。
体感キツめだけど、包帯が伸びてちょうど良くなってくるのかな。
お風呂はシャワーのみで1週間
お風呂はシャワーのみ。
ネットによると、血行が良くなって、痛みが増すかもしれないから、らしい。
お風呂の時は、自分でシーネと包帯を外す。
その後、自分で巻き直して、と包帯2種類(小指と全体に)が渡される。
?????
自分でこんなに上手に巻ける?
いや、その前に。。。
ガチガチに巻いてる指の包帯、取る時が怖い。
包帯取った瞬間に、小指がまたあらぬ方向にいったりしないの?
Dr.は
「はい、では1週間後にまた来て下さい」
と。
結局、来週に病院に行くまでの1週間、そのままで過ごしました。
(だって包帯取るの怖い。しかも取った後上手く巻く自信もなかったから)
足にビニール巻いて、風呂はシャワーのみ
2日ほど、ビニール袋を2重にして足に巻いて、風呂に入りました。
シャワーだけだしね。
でもアマゾンでシャワーカバーを見つけて、買ってみました。
ショートサイズもあるのに、ロングを買ったのは。。。
それはAmazonでロングしか売ってなかった、というだけの理由です
使い心地は、シャワーが快適になりました。
ビニール袋2重にするより簡単だし、風呂上がりに脱ぐのが早いのが良いです。
シャワーカバー、ゴム口がシリコンの評判良いのもありました。
↓
けど、私は安めのアルケアシャワーカバーで十分でした。日本製だし。(日本製好き)
足指骨折、その3へ続く