ウィルス対策には。。。
自分の免疫力をできるだけ上げておくのが大切。
参考になるのが、iherbからたまに来るメール。
iherbブログ、というもの。知ってました?
スタッフや、博士(ドクター)が書いているもの、などで、難しい。。。
けど、ためになるーってのも多いです。
その中で、ウィルスについて、を少しだけですが紹介しますね。
(全文は、iHerbのHPからどうぞ)
免疫力を強化するために重要な2つの目標
手洗いの徹底とマスク着用以外の免疫力強化について、詳しいです。
極めて悪性の微生物でない限り、あらゆるウイルス攻撃から身をまもることができます、とも。
大きく2つの目標は↓これ
- 健康を推進する食生活、適切な栄養補給、免疫系に欠かせない栄養素を供給する
- 睡眠、運動、ストレスに対処する
健康的な生活が免疫力向上に役立つ
- 健康的な食事
- 運動
- 十分な睡眠
当たり前のことばかりですが、大事。
食事・運動・睡眠。
なるべく、体を動かしましょう!
ストレスを管理する
呼吸法、瞑想などでリラクゼーションを活性化する。
呼吸法
普段の生活では、肺の何パーセント?かしか使ってない、とか。
なので。。。
深呼吸、腹式呼吸をするのも良いそうです。
年末に流行った、ロングブレスもよさそう。。。
(レビューもあります)
瞑想
瞑想かぁ。良いという話しか聞きませんね。
実は、やろうと思って、CDブックとか買ってみたけど、難しいよぉ〜。
真っ白な頭にする、ってのがなかなかーできない。
止まらない思考、すぐ、いろいろ(しょーもないこと)考えちゃう。。。
たまーに、雑念が入らなくなってきたなぁって思った時には。。。
寝てしまう、とか。
ぜひ、やったことない人、やってみて下さい!
↓は私が使ってるCD入りブック。
↓も人気あります
良質なタンパク質と必須脂肪酸を摂る
精製糖や飽和脂肪を取らない
良質なタンパク質と必須脂肪酸は十分に摂取する
精製糖とは
サトウキビなどの原料糖から、不純物をきれいに取り除き、ショ糖を再結晶化させたもの。
グラニュー糖、上白糖、など。
ミネラル分も精製されてますので、栄養的にはバツ。
砂糖は今までジプシーしました。
語ると長いよー。
一時期、甜菜糖がいいと言われて使ってました。
確かに甘みは優しい。
が、うーん、どうなんだろって思うことがあったので。。。
黒砂糖に乗り換え。
黒砂糖も良かった。美味しいのを見つけたし。
で、今はというと。。。
ココナツシュガーに落ち着いてます。
iherbでいつも買ってるので紹介したかったのですが。。。
今は買えなくなっちゃった。
美味しいし、日本で買うより安くて良かったのになー。
残念。
飽和脂肪酸とは
肉、牛乳、バター、卵黄、チョコレート、ココアバター、ココナッツ、パーム油などに多い
Wikipediaより
食べ過ぎない、ではなく、取らないって書いてる。。。
精製糖は取らないようにしてるんですが、飽和脂肪酸を取らないってのは難しいなー。
でも気をつけて、食べ過ぎないようにはしたい。
良質なタンパク質をとる。プロティンならコレ買ってます
iherbでは、良質なタンパク質として、プロテインも勧めてます。
私も、たまにプロテイン飲みます。
ムキムキ筋肉のため〜、
ではなくて、栄養補給のため。
日本人は、タンパク質の摂取量が少ない、ともいわれてし。
プロテインは、日本でなく、iherbで買ってます。
安いし。
無香料とか、甘みも無いのがあるから。
よく買ってる↓プロテイン。
無香料で90パーセント含有タンパク質
↓は甘みのあるバニラ味。甘めです
高品質のマルチビタミンとミネラルのサプリメントを摂取
ビタミンC
ビタミンE
ビタミンB群
亜鉛
セレン
は特に重要
ビタミンCは、普段から摂っています。
ビタミンCは抗酸化物質だから老化にも効くといいなー。笑
ビタミンCを追加する
ビタミンCを追加し、500mg〜1000mgを1日1〜3回摂取する
または、リポーゾーム型ビタミンC1000mgを1日1〜2回摂取することをお勧め
ビタミンDの体内濃度を高める
1日の推奨摂取量は2000〜5000IU
ビタミンDは免疫力を高める
ビタミンDは大事なので、2回書いてあるようです。
iherbの説明がわかりやいので、そのまま引用します。
今日では、ビタミンD濃度が低いと、少なくとも17種類のがんの他、心疾患、脳卒中、高血圧、自己免疫疾患、糖尿病、うつ病など、よく見られる多数の病態発症を引き起こすおそれがあることが知られています。
herb
インフルエンザ予防への効果が期待できることを踏まえ、これまでの研究結果は以下の通りです。
ビタミンDの血中濃度が38ng/ml未満の個人の上気道感染症発症率は、高濃度の個人の2倍でした。
ビタミンDを1日1200 IU摂取した子供のインフルエンザ発症リスクが58%低下しました。
(骨の保護を目的に)ビタミンDを2000 IU摂取した女性は、200 IU摂取した女性と比べて、風邪やインフルエンザの発症率が平均30%低いことがわかりました。
ビタミンDは、日光浴で摂取できる
ビタミンDは、サプリでなくても、日光浴でも良いです。
TVでお見かけする、池袋大谷クリニックの、大谷義夫Dr.
毎日日光を浴びるためにウォーキングしている、と仰ってました。
でも日光浴ができない時には、サプリも飲みます。
ビタミンDとビタミンKを一緒に摂ると骨を強くする
かかりつけのドクターに、ビタミンDとKは一緒に摂る方がよい、と言われました。
そこで勧められたコレ↓を買っています。
液体なので、口にポトッと摂取しやすし、K入り。(結構おいしい)
リポゾーム型ビタミンCで摂取効率を良くする
ビタミンDと同じく、大事なものなので、もう1度書いてあるようです。
ここで勧めているリポゾーム型ビタミンCは、吸収を改善するために開発されたビタミンC。
私は、リポゾーム型でないビタミンC(L-アスコルビン酸)の粉末のものを摂っています。
最初はマツキヨとかの薬局で買ってましたが、高いので、通販に変えました。
(通販の方がグッとお得だった〜)
最近は、iherbで買うことが多いです。
いつも買ってる【ビタミンC (L-アスコルビン酸)】
私が買ってるのは、リポゾーム型ではないもの、3種類です。
食品グレードの業務用小分け↓国内製造
iherbブランド↓ビタミンC(L-アスコルビン酸)
米国薬局方のビタミンC(L-アスコルビン酸)
100%の医薬品グレード。
↓サイズが大きい分お得
最近はコレ↓買ってます。酸っぱ味がちょうど良い感じ
【リピーターも5%割引される】紹介コードはコチラ
お知らせ
今後の紹介割引につきましては、他のセール及びキャンペーンの割引と重複されず、可能な限り割引率の高いコードが適用されます。
iHerbの紹介プログラムより引用
どのコードがお得なのか、迷わずに済むようになりました!
(なので、迷ったらいろんなコードを入れて試してみることも可能)
紹介コード iHerb
5パーセントの割引で購入できる紹介コード。
期間限定ではないので、いつでも使えます。
リピーターも5%割引で買えますので、よろしければ、使って下さいね。
(紹介された人と、紹介した人に、5パーセント還元される仕組みなので、それがいやじゃなかったら)
紹介コードの使い方
注文時の、右上に割引、と書かれたところ。
プロモまたは紹介コードを入力、という所にコードを入れます。
それだけで、5%割引で購入できます。
実は、今までは、紹介コード、紹介してきませんでした。(紹介した人のみに還元されるって仕組みがイヤだったので)
でも規約が変わって、紹介した人も、紹介された人も、割引をゲットできようになったのでした。
【紹介コードが自動入力される】ボタンはコチラ
クリックすると、紹介コード AYO4292 が自動入力されるボタン、作ってみました。
(紹介コードをどこに入れるかわからない〜って時にどうぞ)
ボタン↓を押すと、紹介コードで、自動的に5%割引 になります。