漢方を飲むからには、なるべく効果的な飲み方がしたいです。でも、どうすれば効果的なのか(正しい飲み方なのか)わからない〜
漢方の正しい(効果的な)飲み方を知らない時は、袋を開けてすぐ、粉(顆粒)を口に入れて、水でゴクッと飲んでました。(風邪薬などと同じような飲み方)です。
ですが。。。実は、漢方薬は、効果が出やすい飲み方があるそうです。(私も漢方医の先生に教えて頂くまで、知らなかったです。)お聞きした内容は、簡単なことなので、書いておきますね。参考になりましたら〜
漢方薬はいつ飲むと効果的?
腹が空いてる時に飲むのが基本
漢方薬は、食前・食中・寝る前など、お腹に食べ物が入っていない時、空腹時に飲むのが基本。(お腹が弱い方や、腹痛になりやすい方は食後の方がいいかもしれませんが。。。また漢方薬の種類によって、違う飲み方の方が良いものもあるかもしれませんので、パッケージをよく確認してください。)
漢方薬は、効き方がゆるめだから、というのが理由、ということでした。
食前に飲む
食前っていつ、食事のどれぐらい前のことだろう。。。すると答えは。。。
食べる30分前ぐらい。それ以上開いていても良い。その理由は。。。
漢方薬が吸収されるまで30分ほどはかかるから。
食後に飲む場合は
食前に飲めなかった、というときは、食後2時間以上経ってから、だそうです。(胃から食べ物が消化されて、少なくなってるタイミングかな?)
食前に飲めなかった場合はどうすれば良いか
例えば。。。
1日3回飲む(または1日2回でも)と、薬の箱に書いてあるのに、食前に飲めなかったー。ご飯食べちゃったよっ、て時。
次の食前まで飲まない方がいいのか、
それとも食後だけど飲んでしまった方がいいのか。
その場合は、食後でも飲んだ方がいい、そうです。なぜなら1日3回、1日2回、など、1日の決められている量は飲んだ方が良い、ということでした。
漢方薬の飲み方 湯に溶かす
例えば、葛根湯の顆粒を飲む場合。。。粉のまま、顆粒を口に入れ、水で飲む(流し込む)こともできます。でも、効果をもっと上げたい場合。湯に溶かす飲み方の方が良いです。その理由は。。。
顆粒は、漢方薬の材料が、エキス剤になったものだから、その元の形に戻す方が良い、という考え方ですね。水でなく、湯、というのもポイントです。
葛根湯の場合
葛根湯は、風邪を治したくて飲むことが多いですし、血行を良くして、体を温める漢方薬。
なので、湯で飲む方が良いです。できれば、少し熱めのお湯で、(やけどしない程度に)フーフーしながら飲むと、それだけでも、体温が上がりますもんね。
葛根湯の成分3つだけでも体が温まる
葛根湯が、家に無なかったので、葛根湯の成分の内、3つだけを入れて、なんちゃって葛根湯を作ってみました。
材料
- 葛
- 粉生姜
- シナモン
量は適当です。この3つをカップに入れて、少し水を入れて混ぜる。そのあと、湯を入れて飲むだけ。
葛を溶かした葛湯だけでもポカポカになりますので、そこに、温め効果の強い生姜の粉とシナモンの粉をプラスする、という。。。
注意点は、シナモンを取り過ぎない
シナモンを大量に摂取すると、肝臓に障害が起こる可能性があります。シナモンは1日あたり、1gの摂取量を超えないようにして下さい。
肝臓に持病がある人は、シナモン抜きの方が良いかもしれません。