ちょっと小話

足小指骨折 シーネ外れた期間とランニング開始まで

足の小指骨折 体験談その3。
骨折直後から、ランニング(ジョギング)OKの許可が出るまで、です。

スポンサーリンク

最初の1ヶ月は、1週間ごとに通院とレントゲン

今まではずっと、1週間ごとに整形外科へ行ってました。
レントゲンを撮り、骨がずれてないか確認するため、らしい。

骨のずれが無い事を確認したら、次はまた1週間後に来て下さい、と。
それを1ヶ月続けました。

スポンサーリンク

1ヶ月で骨がうっすら、シーネが取れた!

骨折して1ヶ月目、うっすら骨ができてきますねー、と言われました。
骨ができてくるまでの期間には、すごい個人差がある、と聞いてたので、嬉しかったです。

「骨ができてきてますねー。でもまだ骨折線は見えてます。
シーネ(足裏の添木)を取りましょうか」

おーっ、やったー。
シーネがあると、歩いてると足裏痛くなるし、右左の足の高さが違ってくるため、腰が痛くなりそうでした。
取れるのめっちゃ嬉しい。

ただ、長時間歩く時は用心のためにシーネを持っていく、ということでした。
テーピングはそのまましていて下さい、とも言われました。

次の診察は2週間後、となりました。

1ヶ月と2週間で、テーピングが取れる

テーピングも取れました。
ただし、長時間歩く時は、テーピングすること。

次の診察は2週間後

2ヶ月、ランニングの許可が出たー

骨がまたまたできてきてます。
でもまだ全体で75点、らしい。

ランニングの許可、出ましたー。

ただし、ランニングするときは、テーピングする、と注意が。
でもテーピングするとシューズ履けないような気がする。。。

ということで、診察後1週間経ってから、テーピングなしでゆっくり少しだけ走ってみました。大丈夫だったのでホッ。

また2週間後

2ヶ月と2週間で85点

85点

これで診察終了かと思って期待まんまんだったけど、まだ骨折線が見えてるからか終了ならず。

ランニングしてますか? 痛みありますか? と聞かれました。
全然大丈夫でした。
「またテーピングして」と言われたので「テーピングしなかった」と伝えたけど何も言われませんでした。

今度は3週間後、
何もなければこれで終了、とな。

うれしー。