家計簿【カンタン家計ノート】で手書き、アプリより楽で続いてる

豚の貯金箱とお金
文具

来年の家計簿が発売され始めると、今度こそ、と思う事、それは。。。

食材を節約して、とか
無駄なお金を使わないようにして、とか
やりくりを上手にして、毎月コツコツ貯金するぞー、とか

めっちゃやる気満々になる。

で、そのために家計簿はどれにしよう、と毎年変えたりして。今までに、試した家計簿は 6、7冊、いや、もっとかも?

それが、この数年は家計簿ジプシーせず、同じ家計簿を使ってます。

何が気に入ったって、その理由は

  1. つけるのがカンタン、で、イヤにならない
  2. 自由度が高いのが、つけやすくて、ポイント高い

例えどんなに家計簿が素晴らしくても、続けられないと、全然意味ないですもんね。

というわけで、家計簿をつけたくないけどつけたい、家計簿を続けるのが苦になる、ズボラな私でも続いてる家計簿。

値段が安いのが嬉しい!


で、この、”みるみる貯まる! かんたん家計ノート“を使ってみたどうだったか、の感想と他の色んな家計簿を使ったみた感想、書いてますので、参考にしてみて下さいね

こんな人向けの記事です
  • 本当は家計簿はなるべくつけたくない
  • 今年こそ! 家計簿を1年続けたい
  • 家計簿は面倒でやりたくない

スポンサーリンク

家計簿は、アプリ・エクセルより、手書きが1番楽

実は、昔アプリやエクセルの家計簿も、トライしてみたこともあります。しかしその結果は。。

面倒臭い。誰だよっ、アプリの方が楽だって言った人は!? となりました。

もうねー、入力するだけでしんどい。これは どこに入力したらいいのか、悩むことが多すぎ。

アプリでレシート読み込みさせるのもあるけど、それすら面倒くさい。ささっと書いて終わり、の方が楽ですー。

しかもアプリやエクセルの特徴でもある、集計(1ヶ月間とか1年間とかの)を見るわけでもまーったく無し。グラフなんてもっともっと見ない。(キッパリ!)  

アプリを使う意味ないよっ、というわけで。。。家計簿は、手書きが一番楽、と結論です。

でね、手書きの良いところも見つけました!手書きって、書いてる最中に、いろいろ気づきや確認もできるんです。例えば、レシート見て記入中

「あれ?、この食材って、こんなに高かったんだ!?」「あ、今日はこれ安くなってたんだ」とか、意外なことを発見できるんです。(アプリだと、流れ作業で気付きにくいみたい)

スポンサーリンク

【みるみる貯まる!カンタン家計ノート】を詳しく

で、そんなとーーーっても面倒くさがりのズボラしたい私が使ってる家計簿みるみる貯まる! カンタン家計ノート。もう数年間、使い続けてます

家計簿ジプシーしなくても良くなったのは、みるみる貯まる! カンタン家計ノートのおかげ。今年も、売り切れたら困っちゃうので、発売されてすぐ買いました。

この家計簿の書き続けられる秘訣、紹介しますね。

自由度が高い

普通の家計簿だと、いらない項目とか、使わない項目、があるのですが。。。

このカンタン家計ノート! は、食費、交際費、などの項目を、全部自分で決められる。だから、使いやすい!のです。

家計簿つけてて、いやなことはたくさんあるけど(ははは、笑っとけー)、特にいやだーって思うことは。。。

「これは、どこに書けば良いの?」って考えること。

しかもそれがたくさんになってくると、疲れ果てて(大げさでなく?)、書くのがいや(またかっ)になってきちゃう。

なので、自由に費用の項目を決めれるスタイル、が好きなんです〜(適当スタイルともいう)

安い!

1押しの理由は、これ!このカンタン家計ノート! の1番の魅力。それは。。。

価格が安い! ってこと。

なんでこんな値段で販売してくれてるの〜!!??って、驚くぐらい、リーズナブルなのだっ。(たくさんの家計簿が売られている中、ダントツに安い)

でね、でね、このカンタン家計ノートを最初に買った時、思ったこと。。。

もしこれを買って、家計簿つけるのが続けられなくても。。。。

失敗したーってショックが少なくて済むかなって。ははは。(高い家計簿を買って続けられないと、ショックが大きいのだ)

家計簿が苦手、続かない人にぴったり

やるぞーって思わない家計簿、です。肩の力を抜いて書けるというか。。。

  • 家計簿、本当は書きたくない人
  • 面倒なのがイヤな人
  • 家計簿を今年こそは続けたい

って人(それは私だっ! ←自慢することか。。。)にみるみる貯まる!カンタン家計ノート、ほんとおすすめしたい。

その理由は。。。この私だって続けられてんだからっ。(うー、説得力あるわっ)てのが理由。

このみるみる貯まる! カンタン家計ノート、が販売されてる限り、他の家計簿探しは、もうしないでしょう。

それぐらい、気に入った! のだ。

毎年の家計簿探しにも疲れたので、ほんと良かったーーー!(家計簿探しって楽しくないしさーっ。カレンダー探しは楽しいんだけどねー。)

カレンダーのおすすめ記事もあるよっ

その他、私が今まで使ってた家計簿も紹介しますね。比較してみてくださいー。

お料理家計簿 講談社

昔使ってた↓講談社、お料理家計簿

簡単にパパッと作れる料理がたくさん

料理家計簿と名前がついてるだけあって、料理がたくさん載ってます。見てるだけで楽しめます。

どんな料理が載ってるかというと。。。

カレンダーごとの季節に合った料理。しかも、パパッと手早く作れるような、お手軽・簡単料理が多かった。

説明も短くわかりやすいので、おっ、これなら作れそう、やってみようと思える料理が結構あります。(結婚してすぐの頃、料理全然できなかったので助かった)

付録が嬉しい

カレンダーとかの付録がついてるのが妙に嬉しかった。。。(遠い昔)

21年度版の付録は「レシピ付きカレンダー」と「お料理下敷き」でした。(お料理下敷きってなんだ?)

2021年度版も、246ページもあって、毎日書く家計簿。その日、その日ごとに(1日毎の)集計も書くようになってます。(結構分厚め)

費目は分けて書きます。例えば、食費は、肉・野菜・とか分けるスタイル

上で書きましたように、私は↑スタイルの、費目を分けて書くのが、どーも苦手。面倒すぎる。なので適当スタイル(どんなスタイル?)で書いてましたけどね。

なので、「そんなもん(=費目のこと)、いちいち分けて書けるかーっ」て人(私のような)は、この家計簿は、向いてないかなぁと思います。

家計簿としてでなく、料理本としてならいいかも。見るだけで楽しいし(いやこれ家計簿だしっ)

私には続けられない家計簿でしたが。。。実は70年以上続くロングセラー家計簿
その存在だけでもすごい! です。

1度、使ってみる(買ってみる)値打ちはある! かも。

細野真宏のつけるだけで「節約力」がアップする家計ノート

レビューがすっごく良かったので買ってみた家計簿、細野真宏のつけるだけで(以下略。。。。)


この家計簿の、内容紹介とこの家計簿についてる、帯も凄い

  • 3分で15万円節約!できる
  • 日本一売れている
  • 1番やさしい家計簿
  • 発売10年連続で完売!!

ね、この家計簿をつけ続けたら(続けられたら←強調)、めちゃくちゃ節約できそうな気がしてくるでしょ!?

私もこれを読んで、レッツトライ、がんばれ〜の精神で買ってみたのだ。

家計を節約する方向へ自然と導く細野式計算法や、書き込みスペースが潤沢でゆったりしたページレイアウトが好評で、「3日坊主の私でも続いた!」「手書きの習慣がつき、認知症予防にもなっている」などの声が続出。2010年版の初版以降、昨年まで10年連続で完売記録更新中です。

また、このノートによって1年間で平均15万1087円もの節約に成功しております
(2019年版を使用した愛読者へのアンケート結果より)。

(出版社より)

使い方はこうだ、と思う

毎日書いて。
週ごとに集計して。
月ごとに集計して。

年間にどれぐらい予算と違ったか、分析し
反省するところは反省し
次に繋げる

って使い方、だと思う。(途中脱落したので、そう思うって風にしか言えない)

学生時代を思い出す ページが多くてモノクロカラー

2021年度版も、210ページあります。先に書いた、料理家計簿も246ページ。

でもこの2つの家計簿の雰囲気は全然違う。

料理家計簿は、料理の写真もあるし、印刷に色もあるので、明るい雰囲気。細野のつけるだけで、、家計簿は、モノクロカラー

勉強する時のように、”無駄なもんはいらん! “て感じ。学生時代を思い出す家計簿みたい ??

あ、(唯一の)救いもあります。料理家計簿は、食費の品目を肉、野菜、と分けて書きますが。。。

細野真宏の、、、家計簿は食費の品目は、分けなくていい、です。これだけは天の救いと言えるかっ(大げさ)

品目を分けるか分けないか、にこだわるってるのはね、たった1つの理由から。

面倒なのは続かない

家計簿を選ぶ大事なポイントなのだ。はっはっは。(いばることかっ)

でも、この家計簿を使いこなせたら、きっと貯まる気がする、そんな気がする。(私は使いこなす前に脱落したので、気がする、としか言えねー)

頑張れる人にはピッタリ!? 今年こそは、と思う方は、是非トライしてみて〜

ムーミン家計簿(すてきな奥さん)

ムーミン。

学研の方のムーミンでなく、別冊すてきな奥さんの方のムーミン家計簿
学研ムーミンと比べると、値段が少し安い。

100ページ足らずで、薄め

  • 紙がツルツルで気持ちいい
  • 自由度が高いので、費用ごとに書かなくていいのが楽
  • ムーミンがあちこちにいる

紙ツルツル、書いていて気持ち良かったなー。

ムーミンのことは、注目してなかったので、よくわかりません。が、色々なところにいた、(気がする。。。)

ムーミン家計簿って名前なのに、なんでいつもミーが表紙なのか不思議だ。

かんたん! 袋分け家計簿セット

かんたん!袋分け家計簿セット、袋分け封筒が目当てで選びました。
封筒はとってもかわいくて大満足、です。 (封筒に書いてある、熊の絵が可愛いかどうか、は微妙)

封筒の表の書く所や、罫線の色も明るくて綺麗で。暗い色より、明るい色の方が、家計簿を書く気になるもんね。(どれだけ家計簿書きたくないのだ)

費用項目は、自分で決めるタイプなので、自由度高い。

シールもたくさんあって(使わなかったけど)嬉しかった。付録がたくさんあるって、それだけでワクワク。

袋代=家計簿代、と思って買った、かんたん!袋分け家計簿セット。

KAKEIBO 家計ぼセット

KAKEIBO 家計ぼセット、これも、袋分け封筒が目当てで選んだ家計簿。この袋もなかなかかわいくて良いです。

この家計簿に、ビニールカバーも付いてくるのですが。。。そのビニールカバーだけを今も使ってるくらい、気に入ってます。

収納ポケットも付いていて、レシートを挟んだり、と、何気に便利なんです。

肝心の中身(書く欄)は、普通の色合い。

費用項目は自分で決めるタイプなので、自由度高いから、ざっくりと書きたい人(それは私)におすすめ。

何を隠そう(なんで隠すのだ)。。。今使っているみるみる貯まる! カンタン家計ノートの直前は、この家計簿を(2-3年かな)使ってました。

愛されて20年の家計簿だそう。(知らなかったよ)

ロングセラー家計簿なのもわかるわぁ。何と言っても、私でも使えたんだもん、ね。

自分にあった家計簿が見つかりますように〜