少し前から、プロテインを飲んでいます。
筋トレ・筋肉増強のためにプロテインを飲んでるのではなく。。。
栄養、たんぱく質を獲るために、試してます。
日本人はたんぱく質不足の人が多い、というのを本で読んで
自分の食事で計算したみたら。。。
うわーっていうぐらい少なかった。
(ご飯やパスタ、麺類は好きなので、炭水化物は多いのだけど)
でも、プロテインについて全くの初心者。
プロテインって何?状態でした。
最近は勉強したかいあって? 選んだプロテインについて記事まで書けるぐらいにまで成長?しました。
書いた記事は↓2つ。
簡単なプロテインの選び方
明治ザバスの味比べ
で、今回は。。。
iHerbで購入しているプロテインについて、特に味の感想を書いていきます〜。
iHerbのプロテインは
国内より安く買える。
無添加
なのがオススメポイント、です。
味、プロテイン選びの参考にどうぞー
iherbで最初に買ったのは Dymatize(ダイマタイズ)
初プロテインのボトル購入は、このダイマタイズの、ナチュラルバニラ味でした。
(味の感想はちょっと下に書きました)
ダマにならず、さっと溶ける。
シェイカーでフリフリしても、泡立たず飲みやすいのが良いです。
初プロテインはザバスのトライアルタイプ。(味比べは楽しかった)
なぜザバスだったかは↓に書きました
Dymatizeプロテインを買った理由
偶然見つけた本↓に載っていたから、というのが理由。
作者の藤川医師は、知る人ぞ知る、有名なドクターでした。(買った後に初めて知った)
分子栄養療法に基づいた、タンパク質+鉄+メガビタミン、で本もたくさん出ています。
タンパク質は、もう少しとった方が良いだろうな、と思ったきっかけになった本です。
藤川医師の最新刊は↓
Dymatizeプロテインの味
肝心な、Dymatizeプロテインの味
ナチュラルバニラ味
最初に買った、ダイマタイズのナチュラルバニラ味は、あっさりしたバニラ味です。
美味しいです。
ただし、甘い。
めちゃくちゃ甘いかと言われると、んー、そこまでは甘くない、かな。
甘いんですが、「あっまーい」と言いつつ飲める甘さ。
顔をしかめるほどではない、ぐらい。
グルメチョコレート
日本人のレビューを見ても、美味しい、飲みやすい、と好評。
チョコレート好きの夫にと、買ってみた。
美味しいですが、甘いです。
香りも強め(チョコレートの)
甘さが、「あっまー」と、何度もいいつつ飲むレベルでした。
レビューには、甘めのココアみたいでおいしい、という人もいるので、甘いのが苦手で無い人向きかな。
グルメチョコレートは↓
iHerbで次に買ったのはCalifornia Gold Nutrition
Dymatizeプロテインを飲み終えて、次、同じDymatizeプロテインのナチュラルバニラにしようかと思ったんですが。。。
興味で違うものにしたくなって、試したのがこれ。
California Gold Nutritionのプロテイン。
目を引くレビュー数の多さ。
レビューを読むと、ずっとこのプロテインという人もいる。
ウイスコンシン州グレードA原料、USA乳製品、というのも良さそう。
無香料、というのも気に入ったから。
(Dymatizeは香りが結構あるので)
下に書いた紹介コードを使うと、10%割引になります(iherbのプライベートブランドなので)
California Gold Nutritionの味
飲んでみた感想はどうだったか、というと。。。
驚いたのは
まず、最初の驚きが。。。
無香料で、味付けなし、無添加のホエイプロテインって、こんな味なんだ。
Dymatizeとぜーんぜん、面白いぐらい違いますっ!
その次の驚き。。。
水と混ぜるのにシェイクすると、泡がモクモク。
(Dymatizeは泡なかったような)
泡がなかなか消えないから、泡ごと飲む、ことになる。(泡はまずい)
味と香りと泡
味は。。。
牛乳の薄ーい味。市販の牛乳1に、水9、ぐらいか?
香りは。。。
原料臭の香りかな、くさいです。
でも安心してください。鼻つまむほどのくささではありません。(当たり前)
よーくにおうと、ミルクの香りが遠くに感じられます。(ほんのり、遠くです)
あっさりした味なので、一気飲み、というほどではなくても、普通に続けて飲みます。(おえっとはならない、という意味で)
ここまで書くと、不味そうでいやねって思うかもしれませんが。。。
個人的には、香料がたっぷりより、この原料臭の方が好み、です。
そして、甘くないのが、1番嬉しい。(でもミルクの甘味みたいなのは少し感じられますよ)
泡は。。。
ダイマタイズに比較しちゃうと泡立ちます。
けれど、もっと泡モクモクのプロテインに比べると、十分まし、なレベル。(それは後で知ることになるんですが。。。あとで、もっと泡モクモクも紹介予定)
長くなったので、その2に続きます。
【リピーターも5%割引される】紹介コードはコチラ
お知らせ
今後の紹介割引につきましては、他のセール及びキャンペーンの割引と重複されず、可能な限り割引率の高いコードが適用されます。
iHerbの紹介プログラムより引用
どのコードがお得なのか、迷わずに済むようになりました!
(なので、迷ったらいろんなコードを入れて試してみることも可能)
紹介コード iHerb
5パーセントの割引で購入できる紹介コード。
期間限定ではないので、いつでも使えます。
リピーターも5%割引で買えますので、よろしければ、使って下さいね。
(紹介された人と、紹介した人に、5パーセント還元される仕組みなので、それがいやじゃなかったら)
紹介コードの使い方
注文時の、右上に割引、と書かれたところ。
プロモまたは紹介コードを入力、という所にコードを入れます。
それだけで、5%割引で購入できます。
実は、今までは、紹介コード、紹介してきませんでした。(紹介した人のみに還元されるって仕組みがイヤだったので)
でも規約が変わって、紹介した人も、紹介された人も、割引をゲットできようになったのでした。
【紹介コードが自動入力される】ボタンはコチラ
クリックすると、紹介コード AYO4292 が自動入力されるボタン、作ってみました。
(紹介コードをどこに入れるかわからない〜って時にどうぞ)
ボタン↓を押すと、紹介コードで、自動的に5%割引 になります。