ディスプレイが急に映らなくなりました。
USB type Cから、display port 変換ケーブルでモニターに繋いでいたで、原因はたくさん考えられます。
・接触不良
・コード不良
・usb c 不具合
・display port 不具合
・パソコン mac mini の故障
・モニターの故障
原因を切り分け解決すべく色々と試しましたが。。。
入力信号無し、と表示されるだけで、なかなか映らないディスプレイポート。
ですが、HDMIのコードでつなぐと映るることに気がつきました。。。不思議です。
いろいろ試した結果。。めちゃくちゃ簡単な方法で解決しました。今まで試したのは何? 時間を返してくれーーーって感じの解決方法です。笑
皆さんも、色々試す前に、まずは試してみて下さい。
ディスプレイポートからモニターが映らない原因は
環境 Mac Mini usb C から Eizo ディスプレイポート変換
環境は、Mac Mini 側の、USB type Cから、Eizo モニターのディスプレイポート変換コードで、Eizoモニターに接続。
ケーブルは↓のを使ってます

昨日まで、全くの不具合なしで、映っていました。
それが、今日急に、映らなくなったのです。
モニター表示は、入力信号無し
EIZO モニターは、真っ暗、入力信号無しの表示のみ。
不具合解消のために試したこと
色々試してみました。
・再起動
・ディスプレイコードの抜き差し
・ディスプレイの電源ONOFF
・バソコンの電源ONOFF
それでも、モニターは映らない。
1番疑った、Amazon USB type c -ディスプレイコード
このAmazonベーシック USB-Cディスプレーポートケーブル を一番疑いました。
だってね
・Mac mini
・Eizo モニター
・Amazon USB c-ディスプレイコード
の3つのうち、もし何か壊れてるとするなら。。。Amazonのコードであってくれーと願望も入りますよね
解決法 電源ケーブルを抜くだけ
で、解決した方法は。。。。
モニターとPC、両方のケーブルを抜く。
たったこれだけで、モニターが映りました。
電源を切るだけではダメ
意外だったのは。。。
モニターも、PCも、電源は切るのは既に試しています。
なので、電源を切るだけではダメで、ケーブルを抜く、とは思いつきませんでした。
原因は静電気?
以上のことから、モニターが映らない原因は静電気???
でも、静電気だけでこんな不具合が起こるとは、びっくりです。
良い勉強になりました。
EIZO Q&A に ケーブル抜き差しと再起動 とあるも
解決できなかった方法
Q. USB Type-C接続しても画面が表示されません。
macOSの場合
セーフモードで起動した状態でUSB Type-Cケーブルを抜き挿しし、再起動することで改善されるケースがあります。
EIZO FAQ
HDMI ケーブルに変更すると映った
原因が静電気だと仮定して、わからないのが。。。
ディスプレイポートは映らなかったけど、HDMIケーブルに交換したら、映ったことです。
不具合はディスプレイポートのみ
映らない不具合が解消する前、下の2つのコードを試してみたんです。
・サンダーボルト2とディプレイポート
・HDMI-HDMI ケーブル
サンダーボルト2 とディスプレイポートも映らない
映りません。モニター画面には、入力信号無し、とだけ表示されます。
HDMIとHDMIで繋ぐと映る
何の不具合もなく、映りました。
ということは、パソコンの不具合や、モニターの不具合でもなく。。。
ディスプレイポートの不具合、だったんですね
不具合の原因 USB-Cとディスプレイポートの組合わせが悪いのかも
以上、不具合は、USB Cポートでもなく、ディスプレイポートだとわかりました。
ただし、気になることが1つだけあります。
今まで長い間、ディスプレイポートの不具合はなかった。
なのに、急に映らなくなったのはなぜか。
長い間不具合無し、サンダーボルトからディスプレイポート
サンダーボルト2→ ディスプレイポート
ずっと安定して、1度もモニターが映らない不具合は無かった、です
突然映らなくなった、USB Cからディスプレイポート
USBC →ディスプレイポート
やっぱりUSB Cが良くないのか?
結論 不具合を起こすのは、USB-C typeとディスプレイポートの組み合わせ、が原因なのかもしれません。なので、映らない、という不具合が再発しないようにするためには。。。
電源を切るだけでなく、電源コードを抜くようにしましょう。
