突然ですが、虫、好きですか?
家で、虫よけ効果があるというユーカリを、苗から育て、1メートルくらいまで成長しました。
が、そのユーカリに、害虫のアブラムシがついてるのを発見。ユーカリって、虫除け効果があるから、虫はつかない、と思ってたので、びっくり。
虫を見つけてから今まで、まだアブラムシと戦っています。はぁー。
ネットで検索してみたら「レモンユーカリに害虫(アブラムシ)は付くの~!?」と悩んでる方も結構いるようです。その人に伝えたい!
「レモンユーカリに害虫(アブラムシ)はつきますっ。
- なぜ家のユーカリがアブラムシがついたか
- アブラムシはこんなところにいる
- アブラムシ退治のためにしてること
- レモンユーカリの育て方 コツ
をユーカリのアブラムシ?に困ってるのお役に立てますように
レモンユーカリシリーズ、第2段の黒い粒々事件は↓

ユーカリ
英語でEucalyptus、ユーカリプタス。略してユーカリ。
コアラが食べるので有名。オーストラリアやタスマニアに生えてる木です。
たくさんの種類があって、500種、いや、亜種を含めると1000種あるそう。
成長が早くて、大きくなれば、50Mとも、70Mになる、とも聞きます。
オーストラリアの先住民のアボリジニが、傷を治すのに使っていて、昔から使われてきた、自然のいいものなんだなぁーっていうのが素敵。
殺菌、抗炎症作用、鎮痛、などの作用があるとされていて、アロマテラピーでもユーカリはよく知られる精油です。お茶もありますよね。
が、虫のついたユーカリはレモンユーカリ。
夏、海や山に出かける時に虫除けスプレーをシューッて使いますよね?
例えばこんなやつ
↑のスプレーの成分を見ても、
ティーツリー、ハッカ、などの中にちゃんとユーカリ葉油って書いてあるんですよ! しかも、虫除けといえば、ユーカリの種類がたくさんある中でも、レモンユーカリのはず。
なのに、なんで ?
レモンユーカリ
レモンユーカリって、ユーカリの中でも有名で、メジャーな存在。
育て方
強健で、育てやすい。土の表面が乾いたら、たっぷり水遣り、をするだけで、大きく育ちます。
ただ、暑さには強いけど、寒さには弱いみたい。結構、葉がボロボロになって、弱ってきます。
水が大好物なので、切らさない方がいいけれど、だからといって、湿った土は苦手。排水の良い環境にすること。
レモンユーカリの使い方
ハーブティで使うのが一番、好き。
葉を、生葉でも、乾燥させても、OKで、その葉を紅茶に入れて、香りを楽しめます。
販売されている精油(アロマテラピーのエッセンシャルオイルね)だと、最初に書いたように、虫除けによく使われます。というか、虫除けといえば、レモンユーカリ 、みたいな感じです。
春のレモンユーカリに異変
寒さに弱いレモンユーカリ。弱ると、葉の色がまだらになったり、カサカサになったりと、だんだん、かわいそうな感じになってきます。
それを避けるためには、冬、夜だけでも家の中に入れるといいのです。わかっちゃいるけれど、面倒臭い。
でも、春になって暖かくなると、見事に復活してくるんですよ、レモンユーカリ。モリモリと新芽が出てきて、フサフサと一杯綺麗な葉っぱが出てくる。
なので、今年もそろそろ、綺麗な葉が次々と出てくる季節、そのはず、なのに。
新芽がカサカサ
新芽がやっと出て来たんです。でも、なんだかカサカサ。
新芽って、柔らかくフニャッとして、綺麗な色、のイメージだけど。出て来た葉が、カサカサで固そうだし、色も心なしか黒っぽいような。
レモンユーカリ の新芽って、こんなんだっけ?と思いつつも、まっ、気のせいかもね、って明るくまたまた放置。
2~3日経って、よーく見てみる。新芽は増えてるけれど、全部の新芽がガサガサで、乾燥してる? なんだコレ?
ひょっとして枯れてる?
でも、枯れる葉がたくさん出てくるっておかしくない?
枯れてるなら、新芽が出て→枯れる、だよね?
うーむ。その場でしばらく考える。
レモンユーカリに害虫のアブラムシ?
しばらく考えて、ひらめいたこと。
なんだか怪しい。
なんかわからないけれど、怪しい。おかしい。それだけわかった。
で、どうするか。
そのガサガサの新芽を触ってみましたよ。葉を指で挟んで、モミモミ。と。。。
葉を触るとザラザラ、大量のアブラムシが
いやー、思い出しても気持ち悪い。(ので、以下、ア○と略称。)
ほんっとに、ザラザラ。ザラザラだけど、潰れるので(以下略)
レモンユーカリ の新芽がガサガサだった理由は、このせいだったんですね。つまり、
- 新芽が生えてくる
- ア○が、新芽に群がり、汁を吸い、弱らせていた
だったの!?
レモンユーカリ にア○ がつくって思わなかったので、びっくりしました。
それにしても、新芽を選んでくっついてるのが憎たらしい。ウィルスを持ってるので、増えて広がると、枯れちゃうこともあるから、なんとかしないと。
頭を切り替えて、撲滅作戦決行です。
アブラムシを退治する方法
退治方法は、色々あります。
薬をまく、牛乳スプレーをする、木酢液をかける、水スプレーで弱らす、手でつぶす、てんとう虫を呼ぶ、などなど。
とにかく、見つけたら、早めに対処する、コレが一番大事。放っておくと、あっという間にどんどん奴らは増えます。
増えてくると、もう対処は無理。他の木や植物に奴らが移動してもっと増えないように、奴らの古巣の木を諦めるか、薬に頼るぐらいしか。
テデツブース
家では、薬だけは選択肢にない。ということで、選んだのはテデツブース。(手でつぶす)なぜコレ?って、理由は手っ取り早いから、です。
とにかく、ア○は、増えるとどうしようもなくなるので、少しでも早く、1匹でも多く、やっつける。そのためには、なんだかんだ言ってられない。
とにかく見つけ次第、つぶすのだ。幸い、まだそんなに数多くない(はず)なので、新芽のあたりを中心に、目を凝らしてよーく探す。でも、小さくてよく見えないので、新芽は奴らの姿が見えても見えなくても、手で葉を挟んで、ぎゅっと葉を押さえる。(葉に奴らがいると仮定して潰すイメージ)
新芽はデリケートに扱わないと、柔らかいし、ちぎれること覚悟で。(実はなんども新芽引きちぎったけど)
なんせ、奴らが増えちゃうと、どうせ新芽があっても弱っていっちゃうから、ともはや開き直り。
よーし、コレでいなくなったぜー、と思っても絶対まだいるので、(奴らはそんなに簡単にいなくならない) 1日に数回、この作業(退治作業)をしてます。そして、かれこれもう1週間経ちましたが。。。
まだ奴らはいます。数は確実に減ってるのですが、どこから湧いてくるんだか。。。きっと、卵もあるんだろうなー。
梅雨になると、少し減るでしょうけどねえ。(奴らは雨に弱いから。とは言っても、弱るだけで、いなくはならない。超しぶといのだ)
ユーカリと害虫のアブラムシ、その後
また続きは報告しますねー。(続き知りたい人いるのかなぁ?) と書いたので、知りたい人がいる、と信じて、続きを報告。
アブラムシ。まだいます。
レモンユーカリ。元気です。
アブラムシ、本当にひつこい。数は少ないけど、まだいる。(数が少ないように思うだけでたくさんいるかも。ふっ、あんまり考えないようにしたいよっ)
ユーカリは、葉がフサフサにたくさん生えてきました。やっぱり、暑いのが好きなようで、いろいろなところから新芽が。
新芽たくさんはとっても嬉しいのです。
ですがっ、新芽が多すぎて、テデツブースができなくなりました。。目を凝らして、見つけた奴だけをテデツブースするぐらいしかできない。
放置プレイ決定、です。もういいやって感じ、それが今の気分です(諦めムード満点)
鉢が割れた
変化があれば追記します〜と書いたので。
ユーカリはフサフサと葉が生えてきて、元気になってきました。やっぱり暑い方が元気。もっと暑くなると、それはそれで弱ってきますが、寒いよりは暑い方が、レモンユーカリ は元気みたい。
がっ、しかし。
成長が良くなると同時に、根が張ってきたらしくて、鉢が割れました。根はすでにパンパンに鉢いっぱいに張って、破裂しそうな勢いではあったんですが、鉢を割るほどとは思わなかったです。
どうしよう。植え替えすしないといけないかな? だけど、根がはち切れるぐらい詰まってるってことだから、根っこが鉢から抜けるのかどうか?
しかも、こんな暑いときに植え替えしたら弱りそうな気がする。
あっ、アブラーはまだいますよ。本当に憎ったらしい。
とりあえず、今の状況報告でしたー。また変化があれば、追記しますね。
*ユーカリの記事を増やしました。
レモンユーカリ【黒い粒々とピンク色の虫】事件↓

【ユーカリの育て方】鉢・土・肥料↓はどれ?
