ユーカリシリーズ第3弾。
ユーカリ の苗を買った当時。。。
ユーカリの育て方、について情報が少なくて困りました。
ネットで調べても、育て方について、参考になる話が見つからなくて。
それから早いもので、もう10年。
手探りで始めたユーカリの植え替えや、育て方でした。
あーでもないこーでもない、と失敗もしましたが。。。
家のユーカリ、元気に育ってくれてます。
直植えではなく、鉢植えのユーカリです。
自分が悩んだ時のことを思い出し、その経験から、同じように困っている人に向けて書いていきますね。
苗を買ってきてまず植え替えする前に困ったのが。。。
どんな土がいいか、その配合はどうするか。
肥料はどれをどれぐらいの頻度・回数でやればいいのか。
植え替えの鉢はこれでいいのか、でした。
ユーカリの苗の植え替え・育て方がわからず、悩んでる人のお役に少しでもたちますように。
ユーカリの鉢植え【植え替え】通気性重視の鉢がおすすめ
買ってきた苗を植え替える鉢、その選び方も大事、です。
ユーカリは、根腐れしにくい通気性の良い鉢を選ぶ、のが良いですよ。
その理由は。。。
水は好き。
だけど、ジメジメした状態は嫌いなユーカリが多いから、です。
我が家のユーカリに使ってる鉢は、これです。
使いやすいし、なんといっても安い!
スリット鉢とは
↓の写真の鉢が、スリット鉢
スリット鉢とは
見た目どうり、鉢にスリットが入ってるもの。鉢の下の方の横側に、切れ目(スリット)が入ってます。この、何気ないスリットに、なんだそんなことーっておもうかもしれませんが。。。
このスリットがあるだけで、通気性がすごーく違ってきます。(根が丈夫に育つらしい)
水遣りのコツ
根は、常に空気を必要としています。
水やりの時も、水を始末して、鉢の底から出るぐらいあげましょうって言われます。
でも水がもったいないから〜と。。。
水やりの水を、鉢底から出ないギリギリにあげるのは良くない水遣り。
根詰まりすると、ユーカリ(ユーカリ以外でも)が弱る、ってのもわかります。
根詰まりしないスリット鉢
ユーカリは育ててると、すぐ大きくなって。。。
根詰まりします! (断言)
その度に植え替えなんかしてられません!(キッパリ)
なので、ユーカリには、このスリット鉢が、役に立つ、のです。
つまり。。。
根詰まりするぐらい根が育っても、スリット鉢だと根が呼吸できるから、なのでした。
ユーカリにこの、スリット鉢はピッタリ。
というか、このスリット鉢、どんな植物にもいいですよ。
育てやすいです。
根が、スクスク、大きく、丈夫に育ちます。
バジルもスリット鉢が健康で大きく育つ
スリット鉢を使ってみて良かったなーと感じたのは。。。やっぱり湿気に弱い植物でした。
バジルにはぴったり(バジルは加湿に弱いから)
反対に、紫蘇にはあまり向いてなかった、です。(紫蘇は、もっと湿気があった方が良かった)
で、このスリット鉢そんなにいい鉢なら、高いんじゃ、って感じるかもしれませんが。。。
スリット鉢は安いから安心してお勧めできます
このスリット鉢は、とっても安いから、オススメなんです。7号鉢(直径21センチ)で、200円から300円ぐらい。
サイズもたくさんあるし、ロングサイズと、普通サイズがある。
軽くて、持ち運びしやすい。土を入れると、重くなるので、軽い方がよいですもんね
レモンユーカリ、ユーカリグロブロス、カマルドレンシスは全部、この鉢でスクスクと育ってます。バジルを育てても、ワサワサと葉が一杯。
バジルにこのスリット鉢が良いのかなと思った理由に、普通のプランターだと虫がよくついてたのに、スリット鉢に変えてからは、虫が1度もついてなかったんです。(植物は弱ると虫がつきやすい、というのもあるのかもしれない)
スリット鉢の大きさと種類はたくさん
レモンユーカリの苗を買ってきて、初めて植え替えした時から、スリット鉢を使いました。八段のサイズですが、今は、スリット鉢の7号です。
最初に植え替えたのは、確か6号か、5号鉢、だったかな。(うろ覚え)
植え替えを何度もするのは面倒だーって人は、最初から7号でもいいと思います。こまめにやるなら、最初5か6号で、次は7号ぐらいで植え替え、かな。(買ってきた苗の大きさにもよるけど)
7号ぐらいでも、背丈は1.5メートルぐらいにすぐ、なります。いや、放っておけば、2メートルいくかなぁ。(これ以上大きくしたくないので、7号鉢より大きくするつもりはない、のだ)
植物が健康に育ってくれるスリット鉢。安いし、植物が健康に育ってくれるので、大好きな鉢です。
アマゾンだと、鉢は安いけど、送料の方が高いという。。。楽天とかのお店で、肥料や土、サイズ違いのスリット鉢と一緒に買うとか、の方がよいかも。もしくは、ホームセンターなどにあるかもしれないので、探してみて下さいね。
スリット鉢ロングサイズ↓
スリット鉢はロングじゃない普通サイズもあります。
ユーカリや、バジルは、ロング鉢の方が良いかなと思う。(根がすごーーく育つので)
ユーカリの土【鉢植え】おすすめは
ユーカリの種類にもよるのですが。。。
ジメジメした土は嫌い。でも水は大好き、ってユーカリが多い。
レモンユーカリもそうですね。
根腐れさせないのが土を選ぶ
なので、鉢選びと同じ。
根腐れしない、根腐れしにくい土を選びます。
ひゅうが土
家でユーカリに使っている土はこれ↓です
土は重いので、送料が高い。。。送料も考えて、なんとか安いところ見つけてくださいね。
注意するのは、粒の大きさ。ひゅうが土(日向土)の、粒の大きさは4種類あります。
使うのは、ひゅうが土(日向土)細粒、です。気をつけて選んでください。
(ひゅうが土の大きい粒は、鉢底石に使っても。←鉢底石より安いから)
鹿沼土は避けて
鹿沼土はどうですか? と聞かれたので、追記。
ひゅうが土よりも鹿沼土の方が販売している店も多く、買いやすいのですが。。。鹿沼土は酸性なので、ユーカリには合わないのではないか、と思っています。
ブルーベリーなど、酸性を好む植物には鹿沼土が良いですね
ユーカリの土を配合する【鉢植え】
少し、上級編、土の配合を考えます。いや、日向土だけでもいいのですが。。。
日向土だけだと保水性が足りず、水やりの回数が増えます。特に初夏から夏の、ユーカリ の成長期は、水遣りに追われてちょっとしんどいから。
日向土に混ぜたい土、それは↓
赤玉土
混ぜる土は、赤玉土。
赤玉土の選び方
赤玉土は、たくさんの種類が販売されています。
値段も、ピンからきりまであります。その中で選ぶなら。。。
硬質と書いてある赤玉土がオススメ。
理由は。。。
赤玉土は割れます。割れちゃうと、泥(粘土)のようになるから、です。
赤玉土が割れると、根詰まりを起こしやすくなる土に変身してしまう。
それが、“硬質”の赤玉土だと、割れにくいです。
ただ1つ、注意点があって。。。
安い赤玉土だと、すぐ粉々になってしまうので、気をつけて選んでほしいです。
私は、下に書いてるメーカー(産地?)の赤玉土を使ってます。
値段は普通の赤玉土よりも高めですが、その値打ちはあります!!
硬くて、割れにくいです。
送料もかかるので、送料込みで比較してみてください。(値段が結構違うから)
それ以外、ピートモスなども混ぜて、保水性を高めてみた時もありました。
が、色々な種類を混ぜて使うと、残った時が面倒で。。。
(捨てるわけにもいかないし、保管場所に困る)
で、今はこの2つの種類の土だけで育ててます。それでも、立派にスクスクと元気に育ってますよ
赤玉土の配合の割合
色々試してみた結果、家は赤玉土が、2割ぐらいで落ち着いてます。
ひゅうが土が8割、赤玉土2割ぐらい。
ただ、こまめに水遣りができる人なら、ですね。
先に言ったように、初夏から夏のユーカリ の成長期には、頻繁に水遣り(1日2~3回)することになるかもしれません。日当たりや、環境にもよるのですが。。。
面倒くさい、とか、留守にしがち、という方は、もっと赤玉土の割合は多い方が良いと思います。赤玉土・ひゅうが土5割までは大丈夫だと思います。
ただ、赤玉土を多くする場合は、つぶれにくい、硬質の赤玉土を使いましょうね。赤玉土がつぶれて、粘土みたいになるのだけは避けたいので
ユーカリの肥料 2種類がオススメ
ユーカリの肥料は、2種類を使ってます。
どちらも、水やりの時に混ぜるタイプ。土に肥料を混ぜたり、はしてません。
それで大丈夫かって思われるかもしれません。でも、我が家のユーカリはフサフサ、元気です。
住友液肥
使ってる肥料
1種類目は↓住友液肥の葉物用
微分ハイポネックス
2種類目は↓微粉ハイポネックス
微粉ハイボネックスは、水に溶かして水遣りの時にやってもいいし、鉢にパラパラと撒いても良いです。
Amazonは売り切れ(1-4週後に発送とか)が多いのですが、値段が安い。なのでなくなる前早めに買ってます。
肥料はいつ? 与える頻度 タイミング
いつ肥料をあげるか、と、肥料を与えるタイミング、悩むと思います。私も悩みました。これで記事が1つ書けるぐらい。。。(また書きますね)
で、悩んた結果、家のユーカリは、1週間に1度、肥料をやってます。成長期の初夏から夏は、もう少し多くても良いかもしれません。
肥料の使い分けもしてます
2つの肥料の使い分け、ですが、大体交代にしています。
今週は住友液肥、今週は微粉ハイポネックス、というぐあい。弱ってきたかなと思うと、微粉ハイポネックスの回数をお目にしたりもします。
どちらか1つの肥料なら、微粉ハイポネックスのみでいいと思います。(2つだと面倒だから、足りないと思った時に増やしたらいいですよねー)
ユーカリは、品種さえ選べば、手間もかからず、丈夫で育てやすい。香りもいい。グロブルスも、レモンユーカリも、紅茶に生葉でも、乾燥葉でも入れると幸せ〜。
庭やベランダに緑がある、それだけで癒されますー。たとえ、アブラーと夏に戦う日が来ようとも。巨大なピンク色のあいつ(オエーッ)に出会ってしまっても 。。。
ユーカリ 苗を通販で買う時のコツ
ユーカリの苗を買う時、自分の目で確かめて、良い苗(元気な苗)を買えると一番良いのですが。。。家も近くで売ってる店がないので、苗は通販で買いました。
アドバイスは、通販は自分の目で苗を確かめられないので、信頼できるところで買いましょう!
当たり前すぎるアドバイスですが、それしか言えない。(ネットの写真と全然違って、売れ残りとしか思えない弱々しい苗が送られてきた事もあるし)
で、考えたアイデアというかコツ。多めに苗を注文する事、です。
1つの苗を鉢植えで育てようと考えてる場合でも。。。2-3個の苗を注文するんです。で、その2-3個買った中から、1番強そうな苗を1つだけ選んで育てる。
捨てちゃう残りの苗はかわいそうなのですが。。。でもその苗を育てて、今から10年以上の長い付き合いすることを思えば、その方がいいかもって。
苗の個体差というのは絶対あるから、強い苗と弱い苗の違いは大きい! です。
家のレモンユーカリのように、弱い個体に当たると。。。ずっとアブラーとお付き合いするはめになるかもしれないし、ねぇ。
小さい苗なら、値段も安いので、こういう方法もあるよ、ということで。。。。参考なりましたら。