やっと消毒液の転売、禁止になりますね。
マスクの転売が禁止にする時、同時になるかと期待したけれど、ならず。
やっと閣議決定されました。
そろそろ店頭に並び出したか、ネットでも買えるようになってきたか、って時に禁止になるって流れ、なぜなんだろ。。。
私は消毒剤、ふだんから使ってません。
アルコール除菌といえるものは、持ってましたが。。。
それは、除菌というより、普段の掃除用。
油汚れを落とすのに、使うために持ってたもの。
年末の大掃除で、盛大に使ったので、残りわずかになっていて、欲しいなぁと思ってましたが、どこでも売り切れ。
(でも数日前に今まで使っていたのがやっと買えてました。嬉しい〜。)
で、そのアルコールスプレーを探して、ネットをフラフラしてた時に見つけたのが。。
ドクターブロナーの除菌剤。
マジックソープで有名な、あのドクターブロナーから、除菌スプレーが出てたなんて!
(数量限定だからか、ドクターブロナーの信頼と人気なのか、アメリカのアマゾンでは売り切れ中)
ドクターブロナー製なので、当然オーガニック。
しかも、ラベンダーの香り入り〜。
持ち運びにちょうど良い大きさで、ボトルも可愛いです。
こんな時だから、ラベンダーのいい香りで癒されたい。
さっさく買ってみました。
この、ドクターブロナーのオーガニックの除菌剤、まだ知っている人は少ない、と思うので、紹介しますね。
使ったら、レビュー追加します。
ドクターブロナーとは
知ってる人も多いかもしれませんが。。。
ドクターブロナーとは、あのマジックソープを作ってる会社、です。
マジックソープは、人気の石鹸で私も大好きです。
ドクターブロナーの商品はどれも。。。
使ってる原料はオーガニック。
天然由来成分100%で、無農薬有機栽培で育てられたオーガニック原材料、です。
それだけでなく、ラベルや、ボトルがとってもお洒落。
固形石鹸も、液体石鹸も、リップクリームも、ラベルとボトルの色が綺麗です。
私もながく使ってました。
(最近はオリーブ石鹸に変えちゃいましたが)
夏場や、香りが欲しい時は、ドクターブロナーの石鹸を使ってます。
ラベンダーの香り↓マジックソープ(リキッド)
英文字のラベルは【ドクターブロナーの思い】が一杯
あの、お洒落なラベル。
マジックソープの印象、といえば、これ。
そのラベルの英文字に、ドクターブロナーの強い思いが書いてあるなんて、知りませんでした。
使ってる素材がオーガニッック、と品質にこだわりがあるマジックソープなので、その説明かなと思ってました。
が、それとは違い、かなり深い話でした。
エマニュエル・ブロナーは、世界平和と宗教や民族の差別のない結束を唱えるオールワンビジョンについて講演をしながら、ソープを配布する。
ドクターブロナーの公式HPより
多くの人々が話を聞かずにソープだけを持ち帰ることに気が付き、ボトルのラベルに彼の哲学を表記して平和を呼びかけた。
このことによって、マジックソープのラベルが誕生した。
ドクターブロナーの歴史と悲劇
公式サイトの説明から、抜粋しますと
ドクターブロナーの本名はエマニュエル・ブロナー。
1908年生まれ。
ハイルブロナー家の3代目として生まれる。
ハイルブロナー家は、ドイツのユダヤ人街の石けんメーカーでした。
(もう、ここで何となく、悲劇の想像がつきます)
ハイルブロナー家は、世界初のリキッドソープを発明した、らしい。
ここで、エマニュエルハイルブロナー(後のドクターブロナー=エマニュアル・ブロナー)が命を存えられた理由が。。。
親族と衝突し、アメリカへ渡ったこと、でした。
そしてその後、世界大戦が起こり。。
親族は、亡くなってしまいます。
その頃から、エマニュエルは、エマニュエル・ハイルブロナーから、エマニュエル・ブロナーに、姓を変えています。
(ドクターブロナーという名前は、自分で名乗り出した、と説明書きあり)
そこから、ドクターブロナーの企業理念、オールワンビジョン、が生まれた、そうな。
オールワンピジョンとは、世界平和と宗教や民族の差別のない結束を唱える、らしいです。
なので、マジックソープなどの製品に書いてあるあのたくさんの英文字は、オールワンビジョン、なのでしょうか。(英語なのでわからないのが残念)
ラベルは英語が一杯↓
悲劇はまだ続く。。。
まだまだ続く、ドクターブロナーの悲劇とは。。。
なんと、精神病院に逮捕・収容されてしまうんですね。
ドクターブロナー。
これって、言論統制のため?
世界平和と宗教や民族の差別のない結束を唱える、っていうのがお上の逆鱗に触れたから?
ドクターブロナーが逮捕・収容されたのが、1940年代。
アメリカもそんな時代でしょうか。
怖いです。
でも、ドクターブロナーはへこたれませんでした。
病院から脱走。
ヒッチハイクでロサンゼルスへ。
収容された病院はイリノイ州、アメリカの中部(東寄りの)。
そこから、西のロスへ向かった、のですね。
その後、まだドクターブロナーの苦労は続くのですが。
やっと、石けんを作り始める道が見えてくるのでした。
人気のリップ↓
ドクターブロナー【意思を継ぐ】会社と石鹸つくり
ドクターブロナーは、1997年に亡くなったあと。。。
息子たちが、石けんを作り続けています。
もちろん、志を受け継ぎながら。。。
いろいろすごいなー、と思える会社の運営方針。
たとえば、
マジックソープのボトルを100%リサイクルプラスチック、これを始めたのが2003年。
今でこそ当たり前かもしれないけれど、早くから始める会社は少なかった頃でしょう。
あと、おおっ、と目を引いたのが、これ。
同年、革新的な会社制度を制定する。
ドクターブロナー 公式HPより
管理職の給与を工場の最低賃金労働者の5倍までに抑え、全ての従業員の健康保険を優先医療給付機構プランに拡充。
さらに会社運営に必要のない全ての利益は様々なチャリティーなどに寄付をすることを決める。
すごい!
管理職が最低賃金労働者の5倍の賃金。
しかも、必要のない利益は、チャリティに寄付。
すごい、という言葉しか思いつきません。
こんな会社もあるんだなぁ。。。。
【オーガニック除菌スプレー】ラベンダー
で、そんなドクターブロナーが出してる除菌スプレー。
健康に悪い成分が入ってるはずかない!
効果がない除菌スプレーを出すはずがない!
と、さっそく買ってみた。
まず、見た目が可愛い。
マジックソープのラベンダーを、ほんの少し濃くしたようなラベル。
マジックソープ(のリキッド・ラベンダーの香り)と違うのは、ボトルそのものもラベンダー色、だったこと。
しっかりしたボトルなので、中身が無くなった後も、再利用できそうなのがいい。
(プラスチックの紫色のボトルだけでも、買えば300円ぐらいはするし)
ボトルもおしゃれ↓
成分 余計なものが入っていない!
見た目優先かーっと思うかもしれませんが、中身もドクターブロナーですから。
余計な成分、添加物とかが、一切入っていません。
シンプル処方。これが好き。
さすが、ドクターブロナー。
安心して購入できる。
食品レベルのUSDAオーガニック認証
ドクターブロナーは、全ての製品がオーガニック、で有名ですが、
この除菌スプレーもオーガニック。
主成分である、アルコールは。。。
フェアトレードで調達した、エクアドルの無農薬栽培のサトウキビから作られたもの。
厳しい、USDAオーガニック認証も取得。
USDAオーガニックとは↓
日本の農林水産省にあたる米国農務省(United States Department of Agriculture)が定める、世界でもっとも厳しいと言われているオーガニック認証。
ドクターブロナーの公式HPより
全成分の95%以上が有機栽培の原材料でつくられた製品のみが認証されます。
また、農地で農薬や化学肥料などの禁止物質を3年以上使用しないことをはじめ、農地および加工施設の立ち入り検査、記録の検査、土壌や水の定期的検査をクリアし、毎年レポートを提出することが認証の条件です。
アルコール度数
気になるアルコール度数は、62パーセント、ということです。
アルコール度数は62%です。
ドクターブロナー公式HP
アメリカのCDC(米疾病対策センター)では、 アルコール度数60%以上であれば、除菌作用があるとのガイドラインがございます。
日本は(厚労省は)というと、以前は70から83パーセント推奨でしたが、最近少し変わったようです。
厚生労働省は、品薄状態が続いている手指消毒を目的としたエタノールの代替品として、濃度60%台の酒類など高濃度エタノール製品を医療機関で使用することを認める事務連絡を発出した。
薬事日報のHPより
従来は濃度70~83%の製品を認めていたが、米国疾病管理予防センター(CDC)が60%以上のエタノールの使用を推奨していることを踏まえ、国内でもより低濃度の製品を使えるようにした。
アメリカのCDCが60パーセント以上の使用推奨ですし、自分の手指の消毒は、これぐらいの濃度でいい、と考えてます。
医療機関で使用するのではありませんし。
度数が高いと、手がガサガサに荒れる本にもなりますから。。。
ドクターブロナー【オーガニック除菌スプレー】の使い方
アルコールスプレーなので、拭き取り除菌ができます。
(ただ、先に言ったように、物を拭くときは、もっとアルコール濃度の高いものでもいいかもしれません。アルコール度数62が気になる人は、ですが)
手指の汚れ落としも可能。
持ち運びにぴったりサイズ。
ボトルが、細くて、軽い。
なので、外出したとき、(水のないところで)使うのにいいです。
バッグに入れるのにかさばらず、お洒落。
持ってるだけで嬉しかったりする。
こんなときだからこそ、ラベンダーのいい香りで癒されたい〜。
おすすめです。