石鹸でシャンプー・体・顔・全部洗い続けてもう10年以上経ち、石けん(しかも固形石鹸)に変えて良かったと思っています。
市販の合成シャンプーやボディソープに戻る事はもう考えられない。
こだわりの全くないあの夫ですら、石鹸シャンプー(固形石鹸)が良い!と言っております。
なので。。。
石鹸シャンプーついて知りたい方に向けて
・固形石鹸や石鹸シャンプーを使った結果
・石鹸で髪を洗ったら、ゴワゴワやきしみになった時はどうすれば良いか
・市販のシャンプーと石鹸の違い
など、石鹸シャンプーに変えるコツと、どんな石鹸を使うと良いか、
などを、10年以上の使い続けた経験から、レビューを書いていきます。
石鹸シャンプーに使ってる石鹸↓
固形石けんを試すきっかけ
お風呂の愉しみを読んで
何気なく手に取った本、お風呂の愉しみ、という本。
手作り石鹸の作り方や、レシピが書いてある本ですが。。。
石鹸の作り方だけでなく、知らない事、ためになることがたくさん書いてある。
たとえば↓
「ほんとうによい石けん」であれば、洗顔後の化粧水やクリームの必要性はグッと下がりますし、その結果、肌への負担もずっと軽くなります。
お風呂の愉しみ 序章より
その上、それは良質のシャンプーにもなり、トリートメント剤を使ったり、洗髪後にオイルを補ったりする必要もなくなるのです。
試してみたい〜っと思ったのがキッカケです。
ひび割れ手荒れが治る、肌すべすべ
作者の前田さんの体験談が初めの方に書いてあるのですが。。。
初めて自分で作ったオリーブオイルの石鹸を使ったときのこと。あまりにも市販品との違いが歴然で。。。
使った人全てに好評で、手荒れに悩む友人も、自分も肌がすべすべで感動した。
お風呂の愉しみ より
その理由は、豊富なグリセリンが手作り石鹸に含まれてるから、と書いてある。
グリセリンが豊富、手作り石鹸
グリセリンとは、透明のドローンとした液体で、水分を引き寄せる性質があるので、保湿成分として、薬局等でも販売されています。
石鹸を作ると、このグリセリンが一緒にできるのですが。。。
驚くのは、一般の石鹸には、グリセリンはほとんど含まれていない、という事実。
そして、もっと驚くのが、グリセリンが含まれてない理由、なのでした。
市販の石鹸にグリセリンがない理由、別に販売するため!?
本によると
グリセリンは、合成樹脂や合成樹脂の材料になったり、化粧品や薬品の原料にもなるものなので、工場ではこれを石けんから別に取り分けて売ってしまうのです。
お風呂の愉しみより 引用
後から少しだけグリセリンを足したものは、「グリセリン石けん」という名前で、肌にマイルドな高級石けんとして売られています。
えーっそんな。。。これ読んで、(グリセリンを取られた後の)市販の石鹸を買うのをやめました!で、しばらく、手作り石鹸にハマってました。
手作り石鹸、興味がある方は、ぜひ作ってみてください。簡単ですし、作った後、熟成していく変化を見るのもすっごく面白いですよ。
ただ最近は、手作り石鹸はやめてしまいました。(材料の苛性ソーダが買いにくくなったのもあり)その代わり、手作り石けんと同じくグリセリンたっぷりで、手頃な価格の石鹸を見つけて石鹸シャンプーしてます)
↓何冊もある手作り石鹸のレシピ本の中で、この本が一番わかりやすい。バイブル本です。KIndle版
シリコンで辞めた市販のリンス・トリートメント
市販のシャンプー、リンス、トリートメントをやめようと思った理由は、まだあります。
市販のリンスやトリートメント剤には、シリコン剤のようなものを使ってる、と聞いたから。
痛んだ髪の表面にシリコンが入り込んで、髪がしっとりする仕組みで、ツルツルつやつやになったとしても、それは見せかけだけ。本当の健康な髪ではなかった、なんて。。。
しかもシャンプーやリンスって、口に入りそうですし。(がぶ飲みするのではなくても)
で、石鹸シャンプーを始めると、シリコンのようなものは入っていませんから、そこで初めてほんとうの自分の髪の毛の状態がわかるようになりますよ。
なので、市販のシャンプーをやめて石鹸シャンプーに切り替えた時、髪のあまりのバサバサ感ににびっくりする事になる、というわけ。が、それは石鹸シャンプーのせいではない、という。。。
手作り石鹸を使い始めた
今まで使っていた固形石鹸は、どんなものか、というと
体を洗うときに使っていた石けんは、普通の石けんでした。
よく見かける、花王のホワイトとか、カウブランドとか。
買うときには、なるべく肌に良さそうな、ちょっとだけ高級なものを選んでました。
石鹸について深く考えたこともなかった。
ボデイシャンプーもやめた
ボディシャンプーもたまに使ってました。泡がモクモク、フワフワで、香りもいい。
疲れた時は、頭と体と1度に洗えるので楽だし。
でも、やめました。
固形石鹸に変えてしばらく経つと、すぐにボディシャンプーは、使う気がしなくなりました。 その理由は。。。
ボディシャンプーの不自然なぬるぬる感に気付いたからです。(しっとりというより、ぬるぬるが気持ち悪く感じるようになった)
市販のシャンプーもやめた
ボディシャンプーの不自然さに気づいた後、市販のシャンプーもやめました。
そごで思い切って、固形石けん、手作り石鹸でシャンプーを試してみよう、と思ったんです。
石けんシャンプーは髪が慣れるまで時間がかかった
石鹸で髪を洗うのは、髪が慣れるまで期間がかかりました。一時期は、やめようかと思ったぐらい、悩んだし、大変でした。
それでも、今は、合成シャンプーをやめて良かったー。絶対そう思いますし、2度と合成シャンプーに戻ることはない、です。下に続きます
石鹸で髪を洗い続けた結果はどうだった
最初、市販のシャンプーをやめ、固形石けんで髪や頭を洗うのは抵抗ありましたよ。
いろんな悩みや疑問を乗り越えると
いろんな疑問や悩みはたくさんありました。
固形石鹸で髪を洗っても、泡立つのか
固形石鹸は、頭(髪の毛)にグリグリこすりつけて洗うのか
など。
最初は髪がバシバシだし、櫛は通らないし。
でも、それを乗り越えると、いいことが待ってました。
特に、夫にはびっくりするぐらい効果的でした。髪の気をにしてる人は、試してみる価値あると思います。 下に続きます
頭をかかなくなった
夫はフケが多かったのですが、殆ど無くなりました。あと、頭をポリポリかく、のも癖みたいになってたのですが、それものもなくなったです。
これにはびっくりしました。
いつも使っていた、フケとかゆみ防止のシャンプーを買わなくなりました。ぴっくりしました。
毛も太くなった気がする
夫は、若〇〇 を気にしてたのですが。笑 (今だと”若”はいらないけど、その当時は、ね)
〇〇止まってます。ザビエルぽい髪型を目指していくのか〜(髪型、というのかどうか)てな感じだったのですが。。。ひいき目にみなくても、止まっています。
髪質が、細い感じだったのが、少し太くなったような気がするんですよね。
毛穴が、元気になってきたってことなのかな?
天使の輪もできるぐらいツヤツヤな髪に
私の髪の毛も、いい感じ。天使の輪ができてます。
「トリートメントやシャンプー、何使ってるの?」とよく聞かれるようになりました。
で、
「トリートメントやリンスは使わない。シャンプーは固形の石鹸。体洗う石鹸と同じやつ。」って答えると。。。。
皆、えーっ、と言葉を失います。若干引かれる。。。そんなに変? 笑
石鹸シャンプーのごわごわはリンスが必要?
そんな石鹸シャンプー。続ければ、きっといいことがある。ただ、始めは悩みます。
シャンプーに慣れてた人が、石鹸シャンプーしだすと、初めはギシギシ、ゴワゴワしてびっくりしちゃうんです。
最初の1ヶ月はゴワゴワ、ギシギシ?
↑で書いた理由(市販のシャンプーやリンスはシリコン剤のようなものが入っている)で。。。
大抵の人は、石けんシャンプーに変えたら1ヶ月ぐらいの期間は、髪の毛がギシギシ、ゴワゴワの髪の状態になる、かもしれません。(私もそうでした)
より、上質の配合の手作り石鹸にすれば、超しっとりするので少しましなのですが。。。でもそんな石鹸は作るにしても高い油を使うので悩みどころ。
今までの市販のシャンプーを使っていた時と比べて、あまりにギシギシで、櫛・ブラシで髪をとくのも、引っ掛かりがすごくて痛いぐらい。しばらく我慢していても、一向によくならない。
これで石鹸シャンブーをあきらめてしまう人も多い、です。(そこを乗り越えれば、バラ色なのですが〜)
ゴワゴワギシギシを乗り越えるためにリンス
それで、少しでも役立つのが、リンスをすること。(髪が、ちゃんと回復すると、リンスなしでも全然大丈夫になります。なので、それまでは)
リンス、と言っても、市販のリンスではありませんよ。市販のリンスをすれば、台無しになっちゃうから。
手作りリンス、です。実はこのリンス、石鹸シャンプーには必須(有名)なもの、なのです。
石鹸シャンプーのためのリンスの作り方と買うなら
オススメはクエン酸
石鹸シャンプーのリンス、作り方は超簡単。
レモンの絞り汁や、酢、クエン酸、など。酸性のもので作ります。
(石けんがアルカリ性なので)
なので、レモンの絞り汁を作るのは面倒なので、レモンを絞ったあとの搾かすのレモンで頭をなぜて、そのあとゆすぐ、のもワイルドな男性におすすめしときます。
酢にする場合、酢はなんでもいいです。米酢、醸造酢、りんご酢など。
ただ、酢はにおいもするので、醸造酢よりはりんご酢の方がいいかも。瓶もおしゃれなのが多いし。
りんご酢なら例えば↓の。(リンスにはもったいないかな、オーガニック)
私のお勧めはクエン酸。
酢は簡単だけど、においが気になったので。
クエン酸は、多分酢より安いし、面倒くさくないから。
クエン酸は、どんな商品でもOKですが、口に入るかもしれないので、できれば食品添加物用をオススメします。
クエン酸リンスの作り方
1 300mlから500mlぐらいの水に、クエン酸を大さじ1〜大さじ3ぐらい入れる。
2 混ぜる。
簡単です。香りをつけることもできますので、機会があればまた別途書きますね。
リンスの使い方
1 小さじ1~2から、大さじ1杯ぐらいを洗面器1杯の湯入れて、混ぜる。
2 髪を浸すか、頭にピチャピチャとかける。
3 ゆすぐ。
簡単でしょ?
市販のクエン酸リンスもある
リンスの手づくりなんて面倒だーって方、安心してください。クエン酸リンスもAmazon等で買えます。
↓キサンタンガムが混ぜてあるのでジェル状で、市販のリンスぽいので使いやすい。直接手に取り、髪に塗りすすぎます。
クエン酸リンスについて詳しく書きました↓の記事でどうぞ
今使ってるおすすめの石鹸【アレッポの石鹸職人】
いろいろ使ってみました。
高いのから、安いのまで。
その結果、今使ってるのはこれ。コストパフォーマンスもいいし、おすすめ。
オリーブオイルがほぼ100バーセントの石鹸です。
ほぼ、というのはローレル(月桂樹)オイルが少し入ってるからです。
コールドプロセスで自然乾燥という、手作り石鹸と同じ製法の石鹸。上で書いたグリセリンがたっぷり入ってます。(なので使ってると、ドローンと溶けたりする)
オリーブオイル石鹸は、いろいろな会社から出ています。
価格もいろいろあるので、比較して使ってみましたら、結構違ったです。
これだけ違うと、ちょっとなーっとと思うぐらい。。。
(それについては別途記事書こうと思ってます。)
使ってみての、おすすめは↓で紹介する会社のもの。自分が手作り石鹸を作っていた経験から、いい石鹸だなーと思えます。グリセリンが溶けてトローンと出るし、洗い上がりもしっとりです。
楽天やAmazonで買えますが、販売会社によって、同じものなのに高い価格で販売されてる時があります。なので、値段も比較してお得に買ってくださいね
エキストラ↓とは、ローレルオイルが多めの上等な石鹸