掃除が苦手な主婦の掃除道具おすすめグッズ

掃除が苦手な主婦オススメの掃除道具
雑貨

掃除が苦手です。
家事の中で、掃除が一番テンション上がらない。。。

TVで、掃除が好きな人は、大晦日でもわざわざ掃除しませんって言ってました。
その理由が素晴らしい!

わざわざ掃除をしなくても。。。
いつも充分綺麗だから、だそうです。
(1度言ってみたい、そのセリフ)

で、今日はそんな掃除が苦手な主婦が選んだ、簡単に掃除できる掃除道具の話。
使いやすくて、楽!、簡単に使える、掃除道具・お掃除グッズ、限定です。

↓TVで見た、油汚れを洗剤無し、ビニール袋だけで落とす話で感動した(掃除はしたくないけど)

スポンサーリンク

掃除が苦手な主婦、掃除道具を選んだポイントは

こう見えても、掃除道具は今までけっこうな数を試してます。その理由は。。。
掃除は苦手だけど、掃除をして家をきれいにしたい、とは思ってるから、です。

なので、掃除道具を選ぶポイントは

  • 楽に掃除ができるかどうか
  • 簡単
  • 使った後も、手間がかからない
  • なるべく安い

です。あ、あとは、なるべく化学薬品を使っていないもの。赤ちゃんや、ペットにも安心なもの。なるべく自然に近いものできれいにしたい〜から。

スポンサーリンク

網戸は【あみ戸スカット】

このあみ戸スカット、ほんとにオススメです。これ無しでは網戸の掃除はいやっていうぐらい、お気に入り。(というかこれ以外では網戸の掃除はしてません )

使い方

使い方は簡単で、水でこのスポンジを濡らして、網戸を拭くだけ。水が垂れたりしないし、力も入れなくて大丈夫。

網戸の汚れによりますが、をあみ戸スカットで何度か拭くだけなので、楽。(バケツとか雑巾とか洗ったり干すのはやりたくないし)

洗剤いらず、なのも良いです。

レビューも絶賛の嵐。(私も同じく絶賛だから、桜じゃないはず。。。)
本当におすすめなので、騙されたと思って使ってみて!

すき間のホコリに【すきまソージー】

すきまソージー。(ベタなネーミング)。すき間を掃除するものです。

メーカー(販売元)のHPを見ると、冷蔵庫やソファの下からゴミがごっそり。家具と家具ののすき間や、あらゆるすき間で活躍しそう。

使ってみると、本当にゴミがたっぷりくっついてきます。横のヒラヒラがいい感じでゴミを集めるのかな?

シートはマイクロファイバー不織布なので、薬剤が使われていないのが良いです。赤ちゃんやペットのいるところでも安心して使える。シートは、掃除機で吸う他、汚れがヒドクなってきたら、洗えば繰り返して使えます。

**21年9月追記
発売無くなりました。その代わり、下のスキマキーレーは販売中です。

すき間のホコリに【スキマキーレー】

スキマキーレー。またまたベタな名前。
薄い本体に、使い捨てのシートをつけて使う、スキマのゴミを取るグッズ。

アズマ 隙間掃除用ハンディモップ シートでスキマキーレー 本体全長66cm 付属シートサイズ30×20cm 10枚入 グリーン 1cmのスキマに入り込む BA717
アズマ工業(Azuma Industrial)
【お手持ちのフローリングワイパーシートが使用できます】市販の約30×20cm(各社共通サイズ)のフローリングワイパー用ドライシート・ウェットシートを取り付け可能。使用後はシートをゴミとして捨てるだけなので、お手入れの手間がいりません。「TK ふんわりワイパーシート」10枚が付属していますので、シートを用意しなくてもすぐに使用できます。薬剤不使用のふんわり起毛の繊維がパンくず・ホコリ・髪の毛などをしっかりキャッチします。

ごっそりゴミとれます。冷蔵庫の下とか。
ピタッとくっついてくるというより、かき出す感じ。

毎日とか使うようなもんではないし、この金額は高い、という意見もあるでしょう。DIY上手な人(というのは大げさかな 笑)なら、針金ハンガーで簡単に作れそうではある。。。(私は作れないので買った)

あとは、掃除をしていない場所でほこりをかき出す時、ちょっぴり怖い。というのも、冷蔵庫の下や、棚の下の暗いところって、なんかへんな虫が出てくるんじゃないかとドキドキするから。。。

ワイパーシートはノンオイルの【ふんわりワイパーシート】

このワイパーシート、1番気に入ってるのが、薬剤がついてないところ。
薬剤のないワイパーシート、少なくないですか?(探し方がまずいのかも)

↓Amazonか公式サイトと、他店の価格差が大きいのはなぜだろ


ロール式になってるので、切り取り線から1枚ずつカットして使用します。ふんわり、モコモコした感じのシート。薬剤無くても、ちゃんとゴミ、とれます。これで充分。

あまりセコく長く使おうとすると、毛羽立ってくるけど、それまではゴミ取ってくれるいい奴です。

あ、これ、上で紹介した、スキマキーレーにも使えますよっ!

風呂掃除ブラシは【アイワ 風呂掃除 バス床ブラシ】




これ、何気なく買ったけど、いいです。ブラシは大小の二つに分かれるので、使う場所によって使い分けできます。(私はこのまま使ってますが)

ゴシゴシこすると、風呂床の汚れ、早くとれます。凸凹の床の汚れも、ブラシが硬めだから、力を入れずに取りやすいみたいです。

先のとんがり具合が優秀。細いところや隅の汚れも落とせる。

このブラシを使う前は、スポンジや、歯ブラシでしたが、疲れが段違いです。すっごい楽です。こんな便利なものがあるのねーと感心しました。

スポンジで床をそうぞする時は必ず洗剤を使ってましたが、このブラシで掃除する時は、洗剤なしでも、結構きれいになります。(洗剤はなるべく使いたくない人)

もちろん洗剤を使ってこのブラシで掃除すると、もっと汚れが落ちます。笑

最近こんなの↓も見つけて気になる。(道具買っても掃除しないとねっ 心の声が聞こえる。。。)

掃除道具まとめ

一押し↓ 網戸そうじはコレですよっ



よかったら試してみてください。