ずっと長い間、布団に入っても寝れない時がありました。
眠いのに、寝れないんです。
理由は、手や足、手足の特に末端が冷たいから。。。
布団に入っても、手足が温まってくるまで、寝つけない。
どんなに眠くても、疲れてても
眠れない。
なので、手と足、指が温まるまで、ずーっと我慢、耐えるしかない。
ひどい時には、1時間寝れないこともよくありました。
で、温まるまでの時間を、どうすれば少しでも短くできるか。
色々試しみたら。。。
簡単・お手軽(価格も手頃)なグッズを使うことで、意外と簡単に解消しました!
少しでも冷えの悩みが減り、早く眠れるようになればと書いていきますね
布団の中でも手が冷たい。眠いのに寝れない〜
いつも手足に冷えを感じてます。
冬はもちろんですが。。
夏も、手足だけはいつも冷たいです。
クーラーの冷えもつらいですよね。
日中も冷えてるから、夜、寝るときも困るのが。。。
布団に入っても、ずくには寝れないんです。
寝れるようになるのは、布団の中で、手足がポカポカ暖かくなってきてから。
手足が温まるまでは寝れないんです。
どんなに疲れていても。
どんなに眠くても。
この辛さは、冷えがはどい人にしかわからない悩みかも。
寝れない時にスマホを見てはダメ
寝れないからといって、絶対にしてはいけないのがスマホ。
手足が暖まるまで、時間が長いので、とスマホを見てしまう癖、ありませんか?
でも、それはダメです。余計に眠れなくなりますよ。
寝れなくなる理由は、スマホのライト(ブルーライト)を見ると脳が興奮して眠れなくなるから。
その上、眠りも浅くなるそうです。
良い睡眠をしたければ、スマホはダメ。
我慢しましょうね
夜に風呂に入るとすぐ寝れる?
どうすれば手足が早く温まって、早く寝ることができるか、いろいろ試してみました。
まず試したのが、
寝る前に風呂に入って温まり、そのまま早く布団に入る、でした。
結果はどうかというと。
まーまー良かったです。あくまで、まーまー。
なぜかというと、体は暖かいのに、手足だけが先に、冷えてしまうから。
風呂から上がって、本当にすぐに、布団に入らないといけないので、忙しいんですよ。
なので、風呂に入ってすぐ寝れるか、は、
寝れる時もあるが、寝れない時もある、という結果になりました。
で、その他にも色々と試してみた結果
グッズを使ったやり方が1番手軽で、効果がありました。
それを紹介します。
手 足が冷えて、寝れない時の対処法
手や足が冷えて寝れない時の対処法。
効果が1番あって、お手軽なのはこれでした
1番良いのはグッズを使って温める
1番いいのは、グッズを使って温める、でした。
以前のように、寝たいけど寝れないーってこがなくなりました。
いつの間にか、スーッと寝てしまってます。
グッズを使うことで、ポカポカと体が温まるのが早くなったからです。
風呂に入るより、温まる効果はグッズの方があったなんて、びっくり。
意外でした。
なので、良かったグッズ(方法)を2つ紹介します。
どちらも、お手軽で安いグッズなので、これで寝れればうれしい!! ですね。
布団乾燥機で布団を温める
まず1番目は布団乾燥機。
布団乾燥機で、布団を上下温めておくだけ、です。
手足だけでなく、体全体が、ポカポカになるのも早い。
長い時間かけて、寝る直前ギリギリまで布団を温めてから寝るようにします。
手足の冷えに効きますよ。
体全体と手足もポカポカしてすぐ温まり、すーっと眠れます。
出し入れが面倒なのがデメリットか
でも、布団乾燥機のデメリットは、。。。
面倒なんです、布団乾燥機。
出して、片付けて。
早く乾燥機をつけすぎると、布団が冷めちゃう。
布団乾燥機をする時間が短いと、布団の温まり具合が足らないし。
ただ、面倒臭くても、手足が冷えて寝れない、よりはいいのですが。。。
布団乾燥機自体は、手軽な価格のものもありますし、ね。
昔からある↓布団乾燥機
買うならホース不要↓が面倒くさくない
次は、布団乾燥機買いたくない人
私と同じく面倒くさいことが苦手な人
向きのやり方、です。
それは。。。
ゆたぽんで体を温める
実は、これが1番オススメしたい方法!
ゆたぽん(チンしてゆたぽん)を使うこと。
手軽
面倒くさいこともない
手足がすぐに温まるので、早めにぐーっと寝つける
3つ揃って、ほんとにおすすめです。
ゆたぽんって何? と言う人もいると思うので次で説明すると、レンジでチンして温めるゆたんぽのことです。
ゆたぽん、Lサイズ
ゆたぽん、普通サイズ
ゆたぽんは、白元の製品ですが、
桐灰、チンしてゆたんぽというのもあります。
が、チンしてゆたんぽは、季節限定品なのか、検索しても出てこなくなっちゃいました。
(私はこちらを愛用中)
【ゆたぽん】体を温めるのに効果的な置き場所
どこを温めると1番効果的か、も大事です。
自分が冷えてると思うところ【ゆたぽんの置き場所】
まずは、自分が冷えてるところに直接、置く。
足なら足、手なら手。
その上か下に置いてみてください。
自分で、気持ちいいなぁ、冷えてるなぁ、って思うところに置きます。
うまくいけば、もうそのまますぐに、ウトウト。。。
お腹の上【ゆたぽんの置き場所】お腹が冷たい時にいい!
手足が冷えるだけでなく、お腹が冷たいって人、いませんか?
お腹が冷えてると、ゆたぽんを乗せると、気持ちいーです。。
お腹が暖まると、手も足も、ポカポカしてきますよ。
顔の上
熱いゆたぽんを長時間置いて、ヤケドしないように、絶対に気をつけてくださいね。
間違っても、そのまま寝ちゃったりしないように! 危ないですから。
(それに気をつけて、のせてみると、結構いい感じで、体全体がポカポカしてきます。
顔にゆたぽんを載せて、すぐ取ろうと思いつつ、グーッって寝てしまって、途中で目が覚めてびっくりすることもある。。)
けど、絶対良い子はマネしないでー。
脇の下でゆたぽんを挟む
腋の下は、リンパや血管が多いので、温めるには良い場所、です。
挟みやすいし。
同じリンパの通り道、首にも当てる時があります。
体温が上がりやすいからか、手足ポカポカしするの、早いです。
冷えてると、本当にゆたぽんが気持ちよく感じますよ。
どこに置くといいのか、自分の体に聞くのが一番ですね。
あとは、ゆたぽんの箱に書いてあるように、足の下もやってみたこともあります。
足の下の方にゆたぽんを置くと、じーっと寝てるときはいいのですが。。。
(足を動かしたい時、ゆたぽんを布団に潜ってごそごそ動かさないといけないのがちょっと難点)
ゆたぽんの使い方
レンジでチンするだけ、です。
7時間ほど、暖かさが続きます。
寝ている間に少しずつ冷めていくので、朝にはほとんど冷えてますね。
が、寝るときに手足を温めるのには十分な暖かさ、です。
ゆたぽんをレンジでチンする時間の目安
・500W:3分10秒
・600W:2分40秒
・1000W:2分
もし、温かさが足りないなーと思ったら、ゆたぽんをモミモミ。
中のジェルをの温度をまんべんなくして、10~20秒ずつ追加で温めます。
ゆたぽんを使うときの注意点
袋が2重になってるので、外袋を破らないこと。
(←最初に使った時、わかりにくくて、破りそうになったのは私です)
温めすぎると、袋が破れて、中のジェルが出てくるかもしれません。
最初は、用心深く、気をつけて下さい。
もう少し温めを追加したいなと思うときは、少しずつ(10~20秒ずつ)追加で温めること。