10年使えたエアロバイク【アルインコAF6200】はオススメ

アルインコバイクAF6200を漕いでる人
家電

アマゾンで何か面白い商品は、ないかなーとフラフラ〜。

ちょっと見せます、タイムセール商品っって魅惑的なお誘いだわーと思いつつ。。
タイムセール登場予定商品を見てみる。

と、そこに発見!
アルインコ フィットネスバイク、AF6200が。

これ、我が家で使ってるエアロバイクなんです!

10年前に買ってまだ現役。

まだ販売してるんだなー。
嬉しい。

このバイク、家庭で使うには十分の性能で、買って後悔することはないと思う。
すごいオススメ!

レビューしますので、参考にして下さいね。

アルインコ(ALINCO) フィットネスバイク AF6200 見やすい大型液晶メーター エアロマグネティック 8段階負荷調節 テレビで紹介された 静音 サドル調整 組立簡単 心拍測定 簡単移動 タブレットトレー
アルインコ(Alinco)
【累計販売台数150,000台突破の大人気モデル】フィットネスバイク選びに迷ったらコレ! エアロマグネティックバイク6200は、ダイエットからトレーニングまで対応のフィットネスバイクです。サドルは高さを7段階調節、ハンドル角度を無段階調節、ペダルにはバンド付き。「運動しやすい姿勢」で効率的に運動が可能です。ペダル負荷は「8段階」調節可能なため、トレーニングの目的や体力に合わせて調節できるので、家族みんなで使えます。また、メーターは見やすい大画面でカンタン操作。運動時に見やすいのはもちろん、初心者の方にも操作しやすくわかりやすいメーターです。
スポンサーリンク

アルインコ【エアロバイクAF6200】は10年前に買ってまだ現役

エアロバイク、アルインコのAF6200の購入履歴を調べてみたら。。。

買ったのは、10年前でした。

もちろん、今も現役で使ってます。
10年使えただけでもすごい。

当時(10年前の)、バイクは欲しいけど、どの機種にしようか、めちゃ悩んだのは覚えてる。

値段も、10万円超えるような高いものから、1万円切るようなものがあるし。

場所をとらない、折りたためるバイクがいいかなー、
長く使うつもりで、いっそジムにおいてあるような本格的なバイクにしようか、とか。

でも、今はこの機種にして良かったー。

使い続けてると、買う前に悩んだことが、いらない悩みだった、とわかったから。

買う前の悩みは、いらない悩みだった!

買う前の悩みは、買ってみると↓のように解決しました

  • 高価なものを買わなくて良かった〜
  • 折りたたみにしなくて良かった〜
  • 心拍を測る機能はの本格的なものはいらない! (簡易機能は、アルインコAF6200にも付いてます)

そう思ってた理由は、下にこれから詳しく書いていきますね。

シンプルなアルインコAF6200、ベストセラーなのも納得

機械だから、壊れる、壊れないは、使い方にもよる。
しかも、正直当たり外れはあるとは思います。

が、我が家のAF6200ちゃんは、10年使ってもまだ壊れてないのも事実。
つくりも、結構頑丈です。

折りたたみでもなく、いろんな機能がついてるってわけではない。
でも、それがいい。
使って見てわかる、地味だけど、質実剛健タイプのバイク。(ちょっと褒めすぎ?)

今もまだ、作り続けられてる、売られている、のも、いいものだっていう裏付け
同じ品番で販売し続けてるっていうのも、アルインコの自信の表れ
、とみています。

(マイナーチェンジのみして、品番を変えて、価格を上げて新製品として販売される製品も多いもんね)

いいもの(コストパフォーマンスも含めて)を長く使いたいタイプの人にはピッタリ。

アルインコ(ALINCO) フィットネスバイク AF6200 見やすい大型液晶メーター エアロマグネティック 8段階負荷調節 テレビで紹介された 静音 サドル調整 組立簡単 心拍測定 簡単移動 タブレットトレー
アルインコ(Alinco)
【累計販売台数150,000台突破の大人気モデル】フィットネスバイク選びに迷ったらコレ! エアロマグネティックバイク6200は、ダイエットからトレーニングまで対応のフィットネスバイクです。サドルは高さを7段階調節、ハンドル角度を無段階調節、ペダルにはバンド付き。「運動しやすい姿勢」で効率的に運動が可能です。ペダル負荷は「8段階」調節可能なため、トレーニングの目的や体力に合わせて調節できるので、家族みんなで使えます。また、メーターは見やすい大画面でカンタン操作。運動時に見やすいのはもちろん、初心者の方にも操作しやすくわかりやすいメーターです。
スポンサーリンク

ステッパー買ったけど、使わず粗大ゴミに

アルインコのAF6200のエアロバイクを買う前。。。内緒ですが(なんで内緒?)

実は、ステッパーを買ったんです。
こんなの↓

その当時のステッパーは、ツイストしないやつで、ひねる動作はできないものでした。

ステッパーを買った理由

エアロバイクが欲しいのに、なんでステッパーを買ったか、その理由は。。。

場所を取らない

理由はただ1つ。

ステッパーの方が、エアロバイクよりも小さいから。
それだけ〜。

エアロバイク欲しかったけど、場所とるから、買うって思い切れなかった。

あと、エアロバイクより少し安かったのもあるかな。

バイクをこぎ続けられるならいいけど、続けられるかどうかも自信がイマイチ持てず。
エアロバイクって、使わないと大きくてめっちゃ邪魔だしーって。

で、結果。
買ったステッパーの使い心地は。。。

ステッパーは退屈すぎた

ステッパーって、意外にも、踏み込みが固いんです。

ステッパーしてるビデオを見たら、笑顔で腕振りながら、楽そうにフミフミしてる。
だけど、実際は結構固いよ!?

しかも、買ったステッパーは、負荷の調節ができないタイプだった。
(上で紹介の、東急スポーツのステッパーも”負荷の調整(切り替え)はできません”って注意書きがある
)

ちゃんと運動して、足に力がある人は、ステッパーの固さは気にならないのかも。
でも私は、筋肉なし、かつ運動不足。

重く感じる、ステッパーの踏み込みにちょっとショックー。

東急スポーツのHPに、

東急スポーツさん
東急スポーツさん

【上級編】体勢を低く保ったまま、踏み込んでみましょう!

と説明が書いてあるけどさ。
(なぜか半分ふてくされ)

立ったままのめちゃ高い体勢で踏み込んでも固くてヒーヒー(大げさでなく)なのに。
上級編までいくなんて、とてもできそうにない。

逆にいうと、続く人ならとっても効果がありそう!?
(足に力がある方はオススメなのかも)

でもね。。。。

ステッパー踏むの、ぜーんぜん楽しくなくて、続かなかったー。
ははは。
(少なくとも、ビデオで見たような、笑顔でふみふみ、なんて日は絶対来ないよ〜と確信するぜっ)

その後、そのステッパーはどうなったかというと。。。

ステッパーの末路

  • 楽しくないので、ステッパーを出す日が少なくなる
  • 小さくても、使わないと邪魔者扱い
  • 目立たない部屋の隅へと移動されていく
  • どんどん使わなくなってくる
  • ステッパーの存在すら忘れる日々
  • いつの日か、ホコリまみれのステッパーを偶然発見
  • 粗大ゴミへ

かわいそうなステッパー。

その後少しの間は反省し、エアロバイクのことはまったく忘れていました。
自分には運動は向かないんじゃないか、とか思ったし。

が、少し経つと、また、エアロバイクがやっぱり欲しいなぁーーーと思い始めて。。。
その時のエアロバイクが欲しくなった理由はというと

運動したいなー
雨の日も、出かけずに、いつでも心肺機能が鍛えれるのは、エアロバイクだよねっ、て。

こんな風に次々とメリットばかり頭に浮かんできちゃう。笑

エアロバイク選び

ステッパーの傷が癒え、晴れてエアロバイクほしい気持ちがムクムク。。。
いろんなHP(ブログとか)見ながら、どんなエアロバイクがいいか、比較する毎日が続きました。笑

エアロバイクの機能はいろいろ

比較した機能は↓

折りたたみできる物、できない物、
センサーのある物、ない物、
センサー有りなら、耳につけるタイプか、ハンドルをつかんで計測するものか。
その他、違いは何か。

などです

エアロバイクの値段もいろいろ

値段は、10万超えから、1万円切るものまであります。

スポーツジムにあるようなものは10万超えてるし、簡易なものなら、1万円切ってる。

この値段差の理由、エアロバイクの違いはどこだーって、比較し続ける日々が続きました。

耐久性も気になるので、レビューも読みまくり。
(買う前にめちゃ調べるタイプなので〜 カタログ見るのも好きだし)

折りたたみ式のエアロバイク

場所を取らないからと、折りたたみ式も考えました。

実は、最初の候補は、折りたたみだったんです。
コンパクトな方がが良くて、ステッパーを買ったぐらいですから。

でもやーめた。
その理由は。。。

折りたたみ、いる? って思ったから。
だってね、考えてみて下さい。

面倒臭そう、使うときの手間。

バイク漕ぎたいなーと思ったら、折りたたんである状態からセットする。
また使い終わったら、折りたたむ。

考えただけで面倒〜
面倒だと、きっと使わなくなる。(面倒なのはイヤッてタイプなので 笑)

折りたたんでコンパクト収納、って商品説明に書いてあるんだけど。。。
ぶっちゃけ
折りたたんだバイクの絵を見ても、そんなにコンパクトになってるとは思えないし。

きゃしゃそうな本体

しかも、折りたためてコンパクトな分、本体がきゃしゃな気がする。
買って、すぐに壊れたら悲しいし。

で、折りたたみ式を選ぶのはやめました。

センサーの有る無し

初めはセンサー(心拍)ありがいいなーと思ってました。

なんか格好良くないですか?
特にジムにあるような、耳で測るセンサー。笑

耳で測るセンサー付きバイクは高い

でも、耳で測るセンサー付きのエアロバイクは、総じて高いのです。

で、よーく考えた。
心拍数、そんなに毎日測る必要あるかなぁ???って。

めちゃくちゃハードにエアロバイクを漕ぐ人なら。。。
心拍が上がりすぎないように、心拍を見ながらするのかもしれない。

だけど、私がエアロバイクを漕ぐ時は、そんなハードな漕ぎ方はしないよね、きっと。
(というか、できない)

チンタラ漕いでる姿ならめっちゃ頭に浮かぶけど。。。

耳で測るセンサーは、電源コードがいる

しかも、電源コードが必要なんですよね。
ACアダプター、ついてますよね、ジムのエアロバイクって。

電源コードつなぐの、面倒。。。
そこまでして、毎回、心拍数見る?

なので、心拍センサー付きはやめました。

あ、でもこの買ったアルインコのAF6200は、心拍センサー、付いてます
耳につけるのじゃなく、ハンドルを握って測るタイプ。

アルインコのAF6200を使ってみて、確信した!
普段使いなら、これで、十分です。

プログラムモードの有る無し

後ね、ペダルの重さを変えてくれる、自動のプログラム、これも最初は欲しかったんです。

普通、ジムにあるバイクにはプログラムモードが付いてます
坂道モードになると、負荷がかかって、ペダルが自動的に重くなったりするやつ。
いろいろなコースを選んだりするのが、楽しそう〜と思ってましたから。

プログラムモードが付いてるバイクは高い。

実際、アルインコのAF6200を使って見ての感想は。。。

プログラムモードなんて、無くて全然OKでした。
プログラムモードがついていても、きっとあまり、使ってないんじゃないかなぁーと思うぐらい。

負荷はね、変えようと思ったら、アルインコのAF6200も簡単に変えれるんです。
サドルの下についてるダイヤルをくるくる回すだけで、簡単にペダルの負荷が変えれます。

なので、今日は、負荷上げて漕ぎたいなー、とか
今日は足が疲れてるから、軽めの負荷にしよう、とか
弱めの負荷で、長い時間漕ぎたいなー、とか、自分のペースでできます。

ざっくりいうと。。。
プログラムモードがついてると自動、ついていないと手動、それだけの違い

毎日、少しずつ、自分のペースでバイク漕ぐ、手動式で十分
大満足〜。

エアロバイクAF6200の特徴

大型の液晶は、やっぱり見やすい、です。
最初はいるかと思っても、本当はあまり必要ない表示もないから、スッキリだし。

アルインコのAF6200は、生産台数も1位、だそう。
長ーい間、売れ続けてるのがわかります。

エアロバイクを買う前に悩みに悩んで、アルインコのAF6200を買って10年使い続けてる自分を褒めてあげたい気分(笑)

  • 本体サイズ:幅51.5×奥行81×高さ124cm、
  • 重量22kg
  • サドル高さ調整:7段階(69-85cm)
  • 負荷調整:8段階
  • 主な機能:心拍数・体力評価測定・カロリー計算

キャスターが地味に便利

足にキャスターが付いてるので、本体が動かせるのが、地味だけど、とっても便利です。

TV見ながら漕ぎたいときは、TVの前へコロコロー。
邪魔にならないように、漕ぐときは、ひっそり隅の方へコロコロー。

ハンドルを持って、グッと下げて動かすだけなので
非力な私でも、重くない、ですよ。

エアロバイクAF6200のレビュー

負荷調節は、8段階あれば充分でした。
自慢じゃないけど、私は、2か3の弱い負荷でずーっと使ってるぐらいだから。笑

前にも書いたように、負荷を変える方法は、ハンドルの下の方の大きなダイヤルを回すだけなので、とっても簡単です。
(負荷が高い方に回すには、ちょっと回すのに力がいるけど)

大型画面で見やすい

大型の画面には、時間、カロリー、距離、スピード、心拍数、が出ます。
(心拍数は、ハンドルの金属部分を握っている間だけ、大型画面に表示されます。)

最初は珍しいから画面も見るけど、だんだん見なくなってきます。(見てても飽きる)
今見てるのは、大体、漕いでる時間の表示のみ、です。(見ないのって私だけ?)

電池は単四2本

画面表示するために、乾電池が必要です。
大型液晶の裏に、単三2本を入れます。

エネループなどの充電池は不可、です。

正確に言うと、充電池でもいいんだけど、充電池だと液晶の文字が薄すぎて見えましぇん。
なので、泣く泣く(オーバーな)アルカリ単三を入れてます。

地味だけど、良かったーのは、先にも書いた、足についてるキャスター。
(気に入ってるので、2度書きます)

ハンドル部分をぐっと下げて、前足部分をコロコローっとすべらせて、移動できます。
とっても楽に動かせてめちゃいいですよ。
(HP写真で確認してみて)

下に敷くマットの代用でヨガマット

エアロバイクの下に引くマット、こんなのです。


騒音を気にして、同時購入しました。

見た第一印象は
思ったより薄くて、これで騒音防げるのかな?でした。

で、今フロアマットの説明をよく読むと。。。

滑り止め効果で快適なエクササイズ
床面の保護
衝撃の吸収
静音性

と書いてある。

騒音を防ぐというより、床面の保護のために買うものだったのかも、と思ってます。
(私はというと、最初の頃だけ使ってましたが、今はそのマットはいずこへ〜です)

折りたたみができ、ヨガにも使える、長さが179㎝のマットもあります


もういっそ、手頃なヨガマットでいいような気がする。
色もキレイで、テンション上がってバイク漕げそう〜。
厚み0.8ミリのを選べば、0.2ミリ厚いしね。
【Amazon.co.jp限定】 プリマソーレ(Primasole) ヨガマット 8mm ジャンゴーグリーン 収納ケース付き フィットネス ピラティス PSS91NH011
プリマソーレ(Primasole)
primasoleのヨガマットはエンボス加工したクッション性に富み肌触りの良い素材なので、色んなヨガポーズをしても安定して使えます。

サドルカバーは必須、同時購入を強くオススメ

サドルカバーは必、です。

私は、バイクを漕いですぐ、サドルカバーを同時購入しなかったのを後悔しましたから。
その理由は。。。

サドル部分は、思ったよりも固くて、お尻が大変なことに。。(大げさじゃなく)
なので、お尻が痛くなる前に、サドルカバーは忘れずに買いましょう。

サドルカバー、売り切れの時がなぜか多いのは謎。
(なぜか下のリンクで、サドルカバーの画像が出ない)

サドルカバー、黒のこんなの↓
マットよりも何よりも。。。

価格も高くないのでお尻保護のために超オススメしときます!

エアロバイクAF6200の後継はプログラムモード付き

アマゾンでは、AF6200SPという品番で、AF6200の後継、というエアロバイクも出ています。
楽天では、AFB6214、という品番のバイクが、後継かなーと思われます。

どちらも、プログラムモード付きになってます。
プログラムモードか欲しい方は、そちらもいいかな。

値段もそんなに変わらないし、好きな方を選んでみてくださいね。

エアロバイクが欲しいけど、どれを買っていいかわからない人にはぜったいオススメ。
コストパフォーマンスもいい。

↓10年使ってまだまだ現役、気に入ってます。

アルインコ(ALINCO) フィットネスバイク AF6200 見やすい大型液晶メーター エアロマグネティック 8段階負荷調節 テレビで紹介された 静音 サドル調整 組立簡単 心拍測定 簡単移動 タブレットトレー
アルインコ(Alinco)
【累計販売台数150,000台突破の大人気モデル】フィットネスバイク選びに迷ったらコレ! エアロマグネティックバイク6200は、ダイエットからトレーニングまで対応のフィットネスバイクです。サドルは高さを7段階調節、ハンドル角度を無段階調節、ペダルにはバンド付き。「運動しやすい姿勢」で効率的に運動が可能です。ペダル負荷は「8段階」調節可能なため、トレーニングの目的や体力に合わせて調節できるので、家族みんなで使えます。また、メーターは見やすい大画面でカンタン操作。運動時に見やすいのはもちろん、初心者の方にも操作しやすくわかりやすいメーターです。


↓オシャレな白、AF6200とよーく似てます。タブレット台つきで人気
(その分値段はAF6200にプラス〜)
アルインコ(ALINCO) おしゃれフィットネスバイク エアロマグネティックバイク 8段階負荷調節 スリム仕様 AFB5219 静音 サドル調整 組立簡単 心拍測定 簡単移動 タブレットトレー インテリア
アルインコ(ALINCO)
【インテリアに調和するデザイン】フィットネスバイクは実用品となりますので、部屋におくなら機能はもちろんデザインは重要なポイントとなります。エアロマグネティックバイク5219は、丸みを帯びたデザインにホワイトを基調とし、部屋の雰囲気を壊さないシンプルでスタイリッシュなバイクに仕上げました。