ヨーグルトメーカー、愛用中です。
ヨーグルトメーカーは、いくつか種類がありますが。。。
2種類のヨーグルトメーカーを使ってました。
タニカのヨーグルティアと、カスピ海ヨーグルト専用のヨーグルトメーカー。
2つのヨーグルトメーカー で、今使ってるのは、タニカのヨーグルティアのみ。
(カスピ海ヨーグルト専用、は家のどこかに眠ってる。きっとあの辺にある、ハズ)
ヨーグルティアで作れるののは、たくさんあって。
まずはヨーグルト。(あったりまえ〜)
ヨーグルトの種類も、色々つくれます。
(ケフィアとか、カスピ海とか)
種菌を使うのはもちろん、市販のヨーグルトからも作れますよ。
(種類によっては、ゆるーい出来上がりだけど、美味しい)
ヨーグルト以外では、塩麹、甘酒、納豆、など、作ってます。
ヨーグルティアは、ほんとおすすめ。
ですが、唯一の悩むポイントはきっと値段。
(ヨーグルティアは、ヨーグルトメーカーの中では、価格が高め)
でも、本気で使うつもりなら、元は充分とれるとおもう。
これも長年(これも10年超えてる)使ってても、いまだ壊れないし。
ヨーグルティアのどこがオススメなのか、とか、使ってる感想とか、レビューしますので
ヨーグルトメーカーを選ぶときの参考にしてくださいね。
HARIOの耐熱ガラス容器がセット↓ MADE IN JAPANの日本製!
ヨーグルトメーカーはたくさんの種類がある
ヨーグルトメーカー、いろんなメーカーから、たくさんの機種が売られてます。
以前は、その他は、牛乳パックに直接巻く(腹巻みたいに)タイプぐらいしか記憶にない。
(単に知らなかっただけかなぁ?)
機能も、使いやすさも、ヨーグルティアは自信持って薦められるヨーグルトメーカー、です。
が、購入前に悩むところはただ1つ。
タニカのヨーグルティア以外のヨーグルトメーカーは、値段がヨーグルティアより安い。
なので、できるならヨーグルティアが欲しい。
でも値段がなーっ、もっと可愛い値段ならなーっ、って、悩むんですよ〜。
(私がそうだった。。。ヨーグルティアを買うまで調べまくって、悩みまくったから)
そこで、ヨーグルティアと他のヨーグルトメーカー の比較、してみますね。
ヨーグルティア以外のヨーグルトメーカー
ヨーグルティアとヨーグルティア以外で、ヨーグルトを作るときの違いを見てみます。
牛乳パックをそのまま入れてヨーグルトを作るヨーグルトメーカー
アマゾンのベストセラー↓
Amazon Choice↓
牛乳パックをそのまま入れる、その利点は。。。
手軽・面倒くさくない。
食べ終わった後に容器を洗う手間もない。
ただ、甘酒や、納豆、塩麹などを作るときは、内容器が必要。
ということは、手ごろな価格のものは、ヨーグルトのみをたくさん作る人に向くのかなーと思います。
あと、ヨーグルティア以外は、牛乳パックをそのまま入れられるように、細長い形になってます。
(アイリスの横に長いヨーグルトメーカーもありますが)
おすすめのタニカのヨーグルティアの、1番の違いは、ガラス容器があること。
(細かい違いは他にもありますが)
牛乳パックを温めるのもですが、もっと気になるのはプラスチック。
プラスチックの容器を、温めること、ちょこっと気になりませんか?
BPAとか。
(温度設定、ヨーグルトは40度ぐらい、甘酒は60度で使います)
プラスチックを全く使わない選択肢は難しい。
けれど、代替品があるなら、なるべくプラスチックは使わないでいれるなら、そうしたいなー、と思ってます。
ヨーグルティアを作る、タニカ電器とは
日本で始めてヨーグルトメーカーを作ったメーカー、タニカ電器。
その、タニカ電器が作ってるのが、ヨーグルティア、です。
ヨーグルトメーカーを始めて作ったのは、1971年。
そこから、改良を重ねてきたヨーグルティア。
歴史もながーい。
とはいえ、昔のヨーグルティアと、今のヨーグルティアを見比べると。。。
デザイン、ほとんど変わってません。
温度調節のところが少し違うぐらい。
もう、完成しきってるから、変える必要もないんでしょうね。
変わらない商品、大好き! です。
(目先だけマイナーチェンジしたり、いらない昨日をつけて、高くなっていく製品はイヤっ)
頑固おやじのような姿勢が好き!
日本製【MADE IN JAPAN】のヨーグルティア
タニカ電器のヨーグルティアは、なんと。。。
日本製、です。
MADE IN JAPAN
いまどき、珍しい!!!
やっぱり、頑固オヤジ、なんでしょう。笑
そんなタニタ電気の姿勢が好き。
ヨーグルティアをお勧めしたい理由の1つ、です。
(こんな姿勢のタニカ電器が好き、そして応援したい私の頭も頑固オヤジだっ!?)
ヨーグルティアで作れるもの、たくさんあります
ヨーグルティアで、何が作れるかというと。。。
たくさん、作れます。
温度調節ができるので、発酵食品ならお任せ、なのです。
例えば
カタログ見ると温泉卵が作れる! とめちゃ強調されてた。
温泉卵って、目玉焼きの焼いてないやつ、みたいなつ、ですよね?
(違う?)
温泉卵って、そんなに好きな人が多いのか。知らなかった。。。
(確かに、写真見てると中の黄身がとろ〜んとして、美味しそう 笑)
ヨーグルティアはガラス容器がGood!
私が最初にヨーグルティアを買った時は、無かったんです、ガラス容器。
(当時は、プラスティックの容器のみ)
ただタニカ電器には、「ガラス容器を作って欲しい」のリクエストはたくさんありました。
私も、できたらいいなーっと、ガラス容器を心待ちにしていました。
で、何年か経ち、タニカが、ファンの熱い要望に応え、ガラス容器を作ってくれたんです。
やったー。
ガラス容器は【HARIOの耐熱容器】ヨーグルティア
びっくりしたのが、そのガラスの内容器。
ただのガラス容器じゃなかった!
HARIOのガラス容器だったんです。
しかも、耐熱容器!
(なんたって、HARIOですもん!)
こんなところも、タニカ電器の頑固オヤジ精神がっ! て感動。
タニカ電器、やっぱり好き〜。
ガラス容器のセットがお得ですよっ
ただね、私のように、後でガラス容器だけを、買うと、いいお値段になります。
なんたって、HARIOのガラス容器ですもん。
しかもガラス容器のみ、を販売してるところが少ない。
(Amazonとかで買えなかった)
ということは、割引があまり無い。しかも、送料までかかる。
なので、まだヨーグルティアの本体を持ってない人。。。
最初にガラス容器のセットを買う方がいいですよ!
後でガラス容器が欲しくなって買い足すのは、財布に痛い!
(付属のプラスチックの内容器がじゃまなのに、捨てられない)
ガラス容器欲しい〜。
でも、高いなぁ、悩みました。
何日か、悩んだ末に買ったけど。
(欲しかったし絶対買うというのに、いざ買うとなると思い切れなくて)
で、使ってみると、やっぱりいいです。
ガラス容器。
どーせ買うなら、早く買っときゃ良かった。
どこがどう良かったかというと。。。
ガラス容器のみ↓
ガラスポット(内容器)が耐熱容器のメリット
匂いがつきにくい
消毒がしやすい
傷がつきにくい
蓋もカチッとしまる
しかも、ヨーグルトや納豆の出来が違う気がするんですよね。
なんでだろう?
温度設定は、プラスチック容器より、1度ぐらい高い方が良いみたい。
(プラスチックの方が保温性が高いのかな)
取手の部分は、折り畳めるので、そのまま冷蔵庫に入れられます。
なのでガラス容器も2つある方が便利、です。
(私は、冷蔵庫に入れておく分があるので、洗い替え要員と、3つ欲しかった)
上の方でも書いてますように、ヨーグルティアを買うなら、ガラス容器のセット、おすすめします。
あとでガラス容器が欲しくなってから別売りで買うと、高くなるので。。。
1度買うと、ながーく使えますから思いきって。笑
(私も10年ぐらい使ってますが全然壊れない。)
ガラス容器のみ↓
HARIO の耐熱ガラス容器 ↓セットがお得
くっさい甘酒↓はいかが?