レビュー【ボルネード723DC-JP】音と大きさと風量

買った!ボルネード 723DC-JPのレビュー
家電

ボルネードを3台使っています。
今年、またボルネード723DC-JPを購入。
これで家にあるボルネードは4台目です。

もうLOVE ボルネード ですね。

買う前に、値段はもちろん、スペックと保証(これ重要)をメチャ比較。
その結果。。。

今回は、723-DCが1番良い! と思って買いました。
機種ごとのスペックや、保証についての詳しい比較は↓にあります。

で、ボルネード723DC-JPを買った後、2ヶ月使ってみた結果、使用感について知りたい〜って方、多いのでは?

私すてらりあも、ボルネード723DC-JPを買う前に気になった点はたくさんありましたもん.
例えば

音がどれぐらいうるさいかどうか、
ボルネードの大きさ、
重さ
風量や風の強さ、
無段階ボタンの使い心地、

などなど。

ということで、それら疑問の解消になりましたらと、
2ヶ月間使ってみた感想をレビューしますね。

**9月10日現在、日本総代理店 株式会社エヌエフ貿易がアマゾンでのみ販売しているボルネード723-DCは次回入荷は9月23日となっています。

スポンサーリンク

ボルネード723DC-JP 【大きさ】

初めてみた印象は
「あれ? こんなもん?」でした。
家にすでにある背が伸びる扇風機の羽部分と同じぐらいだったので、パッと見は大きく感じない。

置いてみると、前もって調査したように、リビング扇、といわれてる大きめ扇風機と場所取り、つまり、床の設置面積は変わりません。

足が短い分、コロンとして、かわいい。
(デブリンとしてゴツいともいえる)

頭の羽部分以外は、ステンレスの棒だけなので、圧迫感がない。
リビング扇の方が高さがある分、圧迫感感じるかもしれません。

なので、大きさは気になりませんでした。
それでも、大きさが心配な人は、新聞とか大きな紙で、サイズ38 x 42 x 42.5のものを作って、床に置いてみるとわかりやすいです。
(高さは全く気にならないので、問題は床にとられる範囲でしょうから)

スポンサーリンク

重さ【ボルネード723DC-JP】

ただ、同じような大きの扇風機に比べて、ボルネードの頭部分は重い、です。

あれだけ大きな羽を高速回転で回すんだから、モーターがしっかり(大きいのか、金属が多いのか)してるってことかなーと思ってます。

実は、重い家電製品、というのは個人的には好き。
持ち運びには軽い方がいいのに、なぜ? というと。。。

重いと言うのは、中の部品にも金属が多く使われてるから頑丈だろって思えるからなのです。
特に、回転系(いわゆる洗濯機・扇風機・換気扇・DVDブレーヤーなど、クルクル回る系)は、壊れやすいと昔から思ってるので、モーターや軸がしっかりしてそうな重いのは歓迎なのです。

手頃な価格のものを買う場合は、(すぐ壊れても良いので)軽いものでも気にしません。
が、ボルネードのような価格のものは、頑丈であって欲しいですからねー

持ち運びやすさ【ボルネード723DC-JP】

扇風機、リビング扇上部に持ち手がついてます。
ボルネード723DC-JPはどうか、というと。。。
持ち手はありません。

じゃあ不便だろって?

それが、不便じゃないです。
どーせ滅多に持ち運びしないからでしょって思う方、それは違いますよ〜。
家はアクティブにあちこち動かして使ってますから。

持ち手がないのに、なぜ不便じゃないのかと言うと。。。
ボルネードヘヴィユーザーの方(そんな人いるのか?)は納得してくれると思う、あれです。

頭のへこみ。うーん、なんて説明すればいいのだ?
羽部分の外枠部分?、ここが持てるから、なのです。

この頭の凹み部分をひょいっと持って移動できるから、私の中ではここが非常に重要でした。
たださすがに、この723DC-JPは、片手でひょいっとはいきません。
(重いからではなく、持つところの奥行きがないので指が滑るから)

でも、両手で持てるので、両手でこの部分を持って移動させてます。
まるで持ち手のようで、便利ですよ。

頭の凹みがあるボルネードと、頭の凹み部分がないボルネードを並べてみますので写真を見比べてみて〜。
ちなみに、私が持っている機種はすべて頭凹みあり、です。えっへん。

頭の凹みがあるボルネード←持ちやすい




頭の凹みがないボルネード←どこを持つ?


音の大きさは、うるさい?【ボルネード723DC-JP】

ボルネードを買う前に1番気になるのは、音の大きさ、音がうるさいかどうかでしょうか。
ボルネードが初めてだーって方は特に心配だと思います。

私は今まで3台ボルネードを使っています。
小サイズ1台、中サイズでアメリカで販売されてるもの、中サイズで日本仕様のもの。

その3台それぞれ音の大きさも、音の質も違います。
で、このボルネード723DC-JP はどうだったか。

うーん、もったいぶろうかしらん。
ダメ?
じゃあ発表します〜。パンパカパーン。(なんか古いな。。。)

どれぐらい大きな音がするのか、覚悟してスイッチ入れてみましたら。。。

最小風量 ん?回ってる?

ん? 回ってる? 。
このポルネード723DC-JPは、DC扇で、静かさが売り。

とはいえ、羽も大きく、なんたってあのボルネード。
静かと言っても、実はそうでもないだろーって思ってたのに。。。

予想を上回るぐらい、静かでした。

ただ、723DC-JP は風量が無段階設定なので、スイッチが入ってすぐは、超弱運転。
なので、静かで当たり前?
(723DC-JPは頭の後ろのダイヤル部分を回すとスイッチが入り、最小の風量から始まります。
ボタンを最大限に回すと、最大の風量。)

最大風量の音と風量

背面のダイヤル部分を回して、最大の風量にしてみると。。。
うるさいです。笑
そばで聞いてみると、モーター音というより、羽の風切り音でした。
なので、そんなにいやな音ではない。(個人差ありますが)
ゴーッ、て音です。

が、しかし。

風量もすごいですよー。
1分も回すと、家の狭いLDKなら一気に空気が回るーっ。
その証拠に。。。

部屋のホコリというホコリが、あっという間に舞い上がるもんね。
(試す前に、掃除ちゃんとしましょう。。。)

1分も回すと、空気が回る回る。循環します。
最大の風量で何分も回すのは、普通の家ではそう、無いでしょう。
(広いお家の場合はわかりませーん。でも部屋が広いと、サーキュレータの近くにいる必要もないかと 笑)

なので、我が家では、最大風量はここぞ、という時だけ使ってます。
使う時は、数分(2-3分)ですね。

羽が大きいと風量が多いので、最大風量にしなくても空気がよく循環する。
これは最初に予想した通りでした。
詳しくは↓で

弱で十分な【ボルネード723DC-JP】

風量が多いので、殆どず、背面のダイヤルは、半分も回さず使ってます。
(つまり、0から10の風量のうち、5までいかないぐらいでずっと使ってるということ)

空気がよどんできたなーってときのみ、ダイヤルを上げて回す。
それでも、最大風量にするのは、ほぼ無いですねー。
半分(0-10レベルの5)までぐらいが多いかと。

ゆるーく回しているときだと、「つけてたかどうか」みないとわからないぐらい、静か。
それでも、十分空気が循環するので、涼しい!!

今まで3台使ってきて、このボルネード723DC-JPは1位を争うぐらいに静か、だったのは意外でした。

冬も夏も1年中使えそう【ボルネード723DC-JP】

ほぼ弱運転で使えるボルネード723DC-JP。
それだと、音はまったく静かで気にならない。

風量は、あるので、静かだけど、空気循環できる。
たとえれば、リゾートとかよく見る、屋根についてる、大きなファンと同じよう。

風が優しいから肌が痛くない

普通の扇風機だと、風量を強くすると、風の勢いが強くなります。
そんな風にずーっと当たってると、肌痛くなりませんか?

ボルネードの弱運転なら、風量はあるけれど、風の勢いはない。
優しい風なので、肌が痛くないのが嬉しいです。

暖房時にも優しい風で空気循環

いま、夏にクーラーで冷気を循環するのに使ってます。
きっと、冬寒い季節になって、暖房を入れたときにも、このボルネード723DC-JPは活躍しそうです。

足元はいつまでも寒いのに、頭の上だけ暖かい、という時。
風量弱で回しても、空気循環してくれそう。

モーター部分のみではありますが、10年保証の家電はなかなかありません!
これもボルネードの中でも723DC-JPは自信があるからなのでしょう。

私も今まで使ってきたボルネード3台より、1番好き。
ボルネードを買うなら、この機種です!
オススメします。

ボルネードの比較で、なぜ723DC-JPがダントツに良かったか、選んだ理由は↓の記事からどうぞ