2月になると、テレビでよく話題になるのが2つ。
恵方巻きと、バレンタインデー。
おいしそうな巻き寿司とチョコレートの画像が流れます。
正月明けて、まだあまり日が経ってない今日も、バレンタインデーのチョコレートのニュースが。
で、以前から不思議に思ってたことを思い出しました。
というのは、これ。
会社や職場で、”義理チョコ”ってわかってても、もらう人は嬉しいのかなぁ、って。
職場でバレンタインデーの義理チョコって、パワハラじゃない?って書かれることもあるので、もうそろそろこのイベント、無くなっていくかなとも思ったけれど、いえいえ全然。
まだ無くなりそうな気配もない?
最近は、自分へのご褒美とか、自分にチョコを買う人も多い、とか、この時しか買えないチョコ、とか、逆にどんどん広がっていってるような。笑
で、百貨店やチョコレート業界の売り上げ。
この金額を聞いたら、無くしたくないのもわかるような。
スゴイ売上。
23億?
義理チョコはパワハラ? 【バレンタインデー】
ニュースサイト見てたら、「義理チョコはパワハラ?」って記事も。
職場で、男性社員が女性社員に、バレンタインデーの義理チョコを要求するのはパワハラだと思うかという質問をしてみたら。。。
パワハラだと思うって答えた女子は、4割弱。
4割って、微妙な感じ。
質問をよーく見ると。。。
質問する言葉で答えも変わるかも
“要求するのは” って言い方。
もし質問が「義理チョコを渡すのはパワハラだと思うか」だったら、結果はまた違ったかもしれませんねぇ。(パワハラだと思う人はもう少し少なかったかと)
会社では、要求されてるって感じてるのは、女性が考えすぎってのもあるかもしれない。
ただ、嬉しくて渡してるのではない女性は、男性が思ってるよりは多いかも。
“義理”の意味は?
ところで、義理チョコの”義理”って言葉の意味は、何って思って調べてみました。
本心はやりたくないけれども、仕方なく行わざるを得ない事柄を意味する言葉でもある。義理チョコなどの語は、こうしたニュアンスが強い。
by Wikipedia
(Wikipediaに、バレンタインデーの”義理チョコ”が載ってるのが驚き)
Wikipediaの解釈によると。。。
職場で、バレンタインデーに義理チョコですよ〜っ、て渡されたら
「ハァー、本当はやりたくないのに、仕方なく、チョコあげますよ」ってこと!?
しかし、一方では、”義理”には、こんな意味もある。
本義は物事の正しい道筋。対人関係や社会関係において、守るべき道理者
by Wikipedia
こちらの意味だと思って受け取る人もいるのかもしれません?
バレンタインに義理チョコを渡す女性は、どちらを思って送る人が多いのか!?
もらう人は、嬉しい? 嬉しくない?
バレンタインデーに、義理チョコとわかっていても嬉しい人について考えてみた。
嬉しい人
若い女性から贈られるだけでもう。。。
チョコレートが大好き。
何でもいいから贈り物が嬉しい
とかかな?
嬉しくない人
逆に、バレンタインデーに義理チョコをもらって嬉しくない人のことも考えてみた。
若くない人からもらった
お返しが面倒
チョコレートが苦手
とか?
男女の人数がすごく違う職場だと、あげる方も大変だし、もらう男性もお返しが大変そうなので、男女比が同じ会社の方がいいなぁ。
日本だけ!全然違う【バレンタインデーとは】
日本では、バレンタインデーとは、女性が男性にチョコレートを贈る習慣となっています。
が、これは日本だけ。
日本以外の国では、バレンタインデーの習慣は、全然違うんですねー。
渡す品物(プレゼント)も、チョコレート! と決まってるわけではなく。。。
花、カードなどが多いそうです。(国によって違うけど)
1番大きく違うのが。。。!
日本以外の国では、男性から女性にプレゼントを贈るのが一般的。。。
なにーっ。
しかも、職場や会社の人同士で交換、ではなく、カップルや夫婦間でのイベントです。
なんでこんなに違うのだっ。
日本だけが、他の国と全然違うじゃなーい。
それは多分。。。
バレンタインデーを最初に日本に持ち込んだのが、百貨店やチョコレート屋さんであった、というのが理由かもしれません。
一番嬉しいのは?
バレンタインデーで1番嬉しいのは、確実に言えるのは、チョコレートを販売するところでしょう。
百貨店でバレンタインデーでチョコ販売は、売り上げすごい、です。(最近は少し売り上げは落ちてるみたいですがそれでもスゴイ)
ネットで調べると、
大阪阪急百貨店、チョコ博覧会で、歴代最高となる約23億円の売り上げを達成
とか。
チョコ博覧会が開催されている1ヶ月足らずでの売り上げが23億。。。思ったよりもすごいイベントなんだなぁ、と驚かされる。
贈るより、贈られたい、イベント
バレンタインデーについて、色々考えることはあるけれど。。。
贈るよりは、贈られる方がいい、です。
チョコレートじゃなくていい、(できれば違うものがいい)
そして、お返しはしないで済ませたい
です。
楽天ランキング1位によくなってる↓
オルゴール缶入り↓パッケージ可愛い (ハッピーバースデーソングなので誕生日用?)
もらうだけだったら↓(必須 お返し無し)