たかが塩されど塩、味の違いの比較、と栄養と歴史

塩の味と栄養、塩の歴史が深いから知って欲しい、と海
食べ物

塩なんて。。。

どれでも一緒じゃない、
塩辛かったらいいんじゃない。

それは違うのだ。

食べ比べると、すごーーく、すごーく味が違うんですよ。
(うまーい、って塩と、辛い だけの塩もある)

その上。。。
塩のメーカー(製法)によって、栄養も、味もすごく違うんです!?

今家で使ってるのは、ゲランドの塩
いろいろ塩を食べ比べた結果、選びました。

塩なのに、甘くておいしい。
その上、栄養豊富な塩。

1度は試して欲しいゲランドの塩!

今日はそんな愛するゲランドの塩にをたどり着くまでの

有名メーカーの塩の味比較レビュー、と
我が家の塩の歴史(と本当の塩の歴史)について、熱く語っていきます〜。

スポンサーリンク

塩は人間にとって必須な栄養

人の体に絶対必要なもの、塩。
料理にも絶対欠かせない、塩。

塩って、実は、人が生きていくのに大事な存在っ。
塩の重要性について書いてある本もたくさんあります。



以前は、安いからとか、CMでやってたから、と選んでた、塩。
その頃は、塩に栄養があるなんて考えたこともなかったけど。。。
(スーパーで適当に、安いのを選んでました)

スポンサーリンク

塩の栄養?

精製しすぎた塩には、栄養分がない、塩辛いだけだ、との話を聞きました。
ですが、塩の栄養といっても、何のことかさっぱりわからなかった。

でも今まで、これが良い、っと思える塩に出会えず。。。。
たくさんの種類の塩を試してきました。

振り返れば、結構な種類の塩を食べてきたんだなーと感心するぐらい試してましたよ。ははは。
(試して比較してみること自体が楽しい、性分なので)

以下、今ままでどんな塩を食べてきたか、我が家の歴史(大げさ)です。

最初に選んだ塩、2種類

最初の頃、いいんじゃないかと思って選んだ塩は、2種類。

伯方の塩と、赤穂の天塩。

理由は。。。覚えてませーん。笑

赤穂の塩の方は、塩といえば、赤穂でしょ、みたいな? 気がする。
(日本の塩は昔、赤穂で作られてたからとか。わかったようなわからないような理由です)

伯方(はかた)の塩って愛媛



伯方の塩、伯方=はかた、って地名? どこ? と調べたら。。。
愛媛でした。

伯方の塩の味など

味は、塩ーっ、です。
けっこう塩辛い、しおーって印象。(何度も言うなっ)

HPの説明にもあるように。。。

メキシコまたはオーストラリアの塩を、日本の海水に溶かしてろ過し、その塩水から作ってるそうです。

値段がリーズナブル、です。

HPから↓

1971(昭和46)年「塩業近代化臨時措置法」が成立し、日本では「イオン交換膜製塩」以外の方法で海水から直接「塩」を採ることが出来なくなりました。
この様な制約の下、専売公社から許された製塩法は、その当時専売公社が「メキシコ、オーストラリア」から輸入していた「原塩(天日塩田塩)」を利用する方法でした。

1997(平成9)年3月「塩専売法」の廃止により海水からの直接製塩が認められ、2002(平成14)年4月からは塩の自由化により原料塩の産地を選択できるようになりましたが、当社は現在もメキシコまたはオーストラリアの天日塩田塩を日本の海水に溶かして、ろ過した後のきれいな塩水を原料にしております。

今もメキシコ・オーストリアの塩を使って製造している理由などは、伯方の塩HPに載ってます。
伯方の塩の伯方塩業のHPに載ってる歴史もどうぞ

1971(昭和46)年4月に成立した「塩業近代化臨時措置法」は、塩田を全廃させイオン交換膜製塩に切り替えて、私たち日本人が永年親しんできた塩田塩をなくしてしまうという内容でした。

それに対し、消費者であった松山市在住の有志が、世界で初めてのイオン交換膜製塩(塩化ナトリウム99%以上)に疑問をもち、当時伯方島に残っていた3カ所の流下式塩田の存続運動(自然塩存続運動)に立ち上がりましたその結果、塩田を残すことは叶いませんでしたが、「自然塩(塩田製塩)を残そう」という消費者運動がきっかけとなり、伯方島で特殊用塩として生産できるようになりました。

そして、この「伯方の塩」という名は伯方島の塩田を復活したいという願いの象徴となってつけられたものであり、登録商標なのです。

赤穂の塩



実は、赤穂化成といえば。。。オススメしたいのは、豆乳。(塩よりも)
濃くて、美味しい〜。
湯葉もできるぐらい、しっかり濃いです。お試しあれ

赤穂の塩の味など

“赤穂の塩”の味はというと。。。

伯方の塩とそんなに変わらなかった、という印象しか残ってません。
値段は、伯方の塩よりちょっとだけ高め。

江戸時代から、播州赤穂の東浜塩田(ひがしはまえんでん)では「差塩(さしじお)」という”にがり”を多く含ませた塩づくりの手法(差塩製法)を秘伝としており、当時から「赤穂の塩」として全国に名を馳せていました。
天塩は、この赤穂の「にがりを含んだ塩」づくりを基本姿勢とし、日本食文化が築いてきた伝統の味わいを守り続けています。
※差塩製法・・・濃い海水を煮詰めて塩を取り出す過程で、あえて”にがり”を含ませる(差す)製法。

おーっ、赤穂の塩田は、江戸時代から。
にがり、といえば豆腐だもんね。(深い意味はない)

↓赤穂の塩のHPにも、塩田で作れなくなったという話が書いてありました。


昭和46年、高度成長のまっただ中、政府は「塩業近代化臨時措置法」を国会に提出し、長い歴史をもつ瀬戸内海などでみられた「塩田による製塩法」を廃止し「イオン交換樹脂膜製塩法」による工場大量生産方式を世界で初めて採用実施する方針を明らかにしました。
土地と労力を要する塩田を廃止し、効率のみが追求された、高純度の塩化ナトリウム(NaCl)の”サラサラとした白い塩”がつくられました。現存する旧専売公社の「食塩」がそれです。

日本の塩田の歴史はなんと平安時代から1200年なんですって。
それが。。。
たった1つの法律であっという間に無くなっちゃった

興味ある人は、↑の赤穂の塩のHPの中にある、赤穂の天塩の歴史を読んでみて下さい。
ふーむ、と考えさせられる話で、面白かったです。

旧専売公社の食塩、とはこれ

赤穂の塩のHPに載っていた、この塩↓が気になったので調べてみた。

土地と労力を要する塩田を廃止し、効率のみが追求された、高純度の塩化ナトリウム(NaCl)の”サラサラとした白い塩”がつくられました。現存する旧専売公社の「食塩」がそれです

赤穂の塩HPより

旧専売公社の食塩、Amazonで探したら、販売されてました。
(ただし、旧専売公社は、名称が変わってます。今の名称は、公益財団法人 塩事業センター)


よく見かける↓も

↓のビンは可愛い。(10本は多すぎる)


今は、塩は国内で自由に作れ、かつ、自由に輸入できる。
だけど、それまでには、いろいろな歴史があったんだなぁ、と思わせる塩ですね

粟国の塩

で、我が家は、伯方の塩・赤穂の塩をやめた後は、粟国の塩を長い間使ってました。


粟国島って、スキューバダイビングでも有名。
ギンガメアジやイソマグロの群れもいるし、冬にはハンマーヘッドシャークが見れるんです。
沖縄の海はきれい。なので、瀬戸内海で作る塩より、いいように思った〜

あとね、粟国の塩の作り方が、面白かった
上から吊るした竹から塩水をポタポタ落として、とか、初めて見たし。

詳しい作り方は、粟国の塩のHPに載ってますので、どうぞ。

粟国の塩の味とか

粟国の塩の味はどうだったか、というと。。。

伯方の塩、赤穂の塩と比較すると、粟国の塩の方が塩味がソフトな感じ
それでも、粟国の塩も、けっこう塩辛いですけど。

でも考えたら、塩味がきつめっていうのは、そうなんです。(何がって?)

聞いたことがあります。海によって塩分濃度が違う、とか(うろ覚え)

そういえば、海外で海に入ったとき。。。
日本の海水と、海水のの味が違う、と思ったことありませんか?

私は、沖縄の海水は、確かに味が濃いというか、塩辛く感じた記憶があります。

陸地のミネラル分の出方によるのかなーと勝手に推測してるんだけど。
本当のところはどうなんでしょうね。

伯方の塩や、赤穂の塩、に比べると、粟国の塩の方が、旨味分が多い、と感じてました。(その分値段も少し高い)

今使ってるのはゲランドの塩

ほんとに何年もこの粟国の塩をずーっと使ってたんです。
満足してましたから。

でも、ゲランドの塩を使い出してからは。。。

ゲランドの塩一筋です。
もう戻れない。

ゲランドの塩は、塩だけど、甘い
いや、正確に言うと、甘味のある塩味。美味しいーと思える塩。

これがミネラルの力?

なので続く。